- プロボノ
- コミュニティ
- DE&I
キャリアガイダンス実施(桜蔭中学校高等学校)
ー西村あさひの法教育プロジェクト
キャリアガイダンスを行うこととなった契機と準備
本キャリアガイダンスは、根本 剛史弁護士、葛西 陽子弁護士、岡田 真侑弁護士(桜蔭学園卒業生)、松永 るつ弁護士(桜蔭学園卒業生)が担当いたしました。
理数系に関心が高い生徒が多い桜蔭学園においても、法曹・弁護士としての仕事の楽しさやキャリアの幅広さについて是非お伝えしたいとの思いから、参加する生徒の皆さんにとってより有意義な体験を提供できるよう、法教育チームと担当弁護士とで事前にディスカッションを重ね、卒業生の視点もふまえて当日お話しする内容を検討し、また生徒の方々の質問も事前に募集しました。
キャリアガイダンスの概要
前半においては、司法試験制度や法曹三者の役割等の司法制度、法曹に求められるリーガル・マインドの重要性及びその実社会における汎用性、弁護士の多様な業務等、法曹・弁護士のキャリア・業務に関して、総論的にご紹介しました。
後半においてはパネルディスカッションを行い、進路選択にまつわるエピソード、M&A・ファイナンス・ライフサイエンス・知的財産等の各担当弁護士が関与している業務分野や案件の紹介、留学や海外法律事務所での執務経験、子育てを含むライフワークバランス、弁護士の社会貢献の機会等、様々なトピックについて経験・体験を交えてお話しいたしました。
キャリアガイダンス終了後は担当弁護士が会場に残り、個別の質疑応答の時間を設けました。終了後にもかかわらずたくさんの生徒の皆さんが会場に残ってくださり、各担当弁護士の関与する業務、弁護士としての専門性の付け方やキャリアプラン、受験勉強や司法修習について等、幅広く生徒の方々とお話しすることができ、あっという間に時間が過ぎました。
ご担当の先生や生徒の方からいただいた感想
・「ドラマなどでよくみる弁護士とは違っていて驚きました。幅広い仕事の範囲を知り、奥が深い職業だなと思いました。」
・「自分が今、所属している学校の先輩が、生き生きと活躍されていて、法曹への興味が湧きました。」
・「弁護士になるにはどうすればよいか、学生のうちに何をしておくとよいかなど様々なお話しを伺うことができ、勉強になりました。」
キャリアガイダンスをご担当いただいた末吉先生からは、以下のご感想をいただきました。
「参加した生徒の多くが、弁護士の専門性の高さと扱う内容の幅の広さに驚きに、法曹への関心をさらに深めたようです。同時に、社会が複雑・多様で、自分たちが見えていないものが多くあることを改めて考えたのではないでしょうか。本校の行事に合わせ、放課後の時間を利用し、希望者対象にキャリアガイダンスを企画・準備・実施していただき、心よりお礼申し上げます。こうした機会を通して、生徒自身が無意識に限定している枠を超え、自分の進みたい道をそれぞれに切り拓いていけることを願っています。」
担当した弁護士の感想
根本 剛史 弁護士
法学部以外のルートからも弁護士になることができること、弁護士が携わっている業務の範囲は幅広く今後もどんどん広がっていくこと、弁護士になった後に弁護士の経験を活かした別の職業に就く選択肢もあることなど、生徒の皆さんが思い描いていた弁護士像とは違うと思われる、弁護士のおもしろさや可能性についてお話しさせていただきました。今後生徒の皆さんが学部や進路を選択される際の一助になればとても嬉しいです。
葛西 陽子 弁護士
医学部や理工系学部に進学する生徒さんが多いと聞いていましたが、弁護士という職業にも関心のある生徒さんも多いことは嬉しい驚きでした。今回のキャリアガイダンスでは、ライフサイエンス分野の新しい技術と法が交錯するプロジェクトの一端を紹介させていただきましたが、弁護士の仕事の幅の広さについて理解を深める一助となれば幸いです。ガイダンス後には、弁護士として中央省庁に出向して政策立案や法改正の支援等を行う機会はあるのか、日本の法律事務所の海外拠点では弁護士がどのような仕事をしているのか等の質問をいただき、公的・国際的な業務に対する関心の高さがうかがえました。
岡田 真侑 弁護士
私からは、ファイナンス分野の若手の弁護士の業務内容や、ライフワークバランス(特に、仕事と育児の両立)についてお話しさせていただきました。具体的には、プロジェクト・ファイナンス業務を例に、再生可能エネルギー分野や宇宙分野等について簡単に説明し、弁護士業務の前提として法的知識だけではなく事業内容に関する理解が肝要であることについてお伝えしました。弁護士は理系の学生も活躍できる職業だと思いますので、弁護士に少しでも興味を抱いて頂く機会となれば幸いです。
松永 るつ 弁護士
放課後の時間での開催であったにもかかわらずたくさんの生徒の皆さんがお集まりくださり、また生徒の皆さんの法曹や弁護士の業務・キャリアに関するご関心も高く熱心なご質問を多数いただき、非常に充実した時間を過ごすことができました。母校において生徒の皆様の真剣な面持ちに対峙でき、このような機会をいただけたことは、個人的にとても楽しく、素晴らしい思い出となりました。
若く前途有為な生徒の皆さんにとって、将来どのようなキャリアを選択されるか、その選択肢はたくさん存在すると思いますが、数ある選択肢のうちの一つとして法曹・弁護士について少しでも身近に感じていただき、そのキャリアの魅力をお伝えできておりましたら幸いです。
プロジェクトメンバーMember
製薬・ライフサイエンス分野における、国内およびクロスボーダーのライセンス取引、戦略的提携、共同研究・開発、M&A取引等の様々な種類の企業間取引について、知的財産権法や薬事・医事規制に関するアドバイスを提供。また、国内外で同時並行で係属する、医薬(化学・バイオ)分野の知的財産に関する紛争案件(特許権侵害訴訟・特許無効審判・審決取消訴訟等)についても経験を有する。医療・介護・健康分野のデータ利活用について、個人情報保護法など国内外のデータ保護規制に関する案件にも数多く従事。
複雑なM&A案件を多数手掛け、依頼者に寄り添って真摯なアドバイスを行っている。M&A関連の紛争の経験も豊富であり、創業家株主のいる会社の諸問題にも精通している。近時は、ビジネスと人権、インパクト投資等の案件にも多く携わっており、サステナビリティの観点から企業にアドバイスを行っている。また、プロボノ案件も積極的に行っており、日本で有数の経験を有する。