- Insights
変化する社会課題への対応


このコンテンツでは、ESGに関連するトピックをとりあげております。
私たちは、環境・社会・ガバンスに関連する業務を日々、幅広く取り扱っておりますが、その前提として「何故、そのような概念が社会や経済の発展と関連するか」についての事実認識・分析・評価等が重要となってくると考えております。
そこで、このコンテンツでは、当該分析等にまつわるトピック等をとりあげ、社会問題解決の必要性を広く確認したり、検討の素材を提供することを目的としています。

- 多様化する社会課題へのアプローチ。企業活動の役割と進化
-
近年、企業の評価基準は、売上や利益だけではなく、環境や社会に関する課題にどう対応し価値を提供するかにも及んでいます。これらの課題への取り組みは、投資家、取引先、消費者、求職者からの評価の重要な基準となっています。企業が長期にわたって存続し続けるためには、利益追求だけでなく、社会にとってのポジティブな影響を考慮することが不可欠です。

- 女性活躍と時代の変化‐官民の取り組みで拓く未来
-
日本においては女性活躍の推進は、大きな課題の一つですが、当該課題解決のためには、行政や企業それぞれの、また時には連携しながらの取り組みが必要です。弁護士、市長、経営者。官民の経験から培った多角的な視点を生かして活動を行う越直美先生に、日本企業が取り組むべき課題や必要な視点について、お話を伺いました。社会の構成員として、企業はどのように変化することが求められているのでしょうか。

- 国際的な議論の場で多くの学びを。「国連ビジネスと人権フォーラム」
-
企業の「ビジネスと人権」を担当されている方から「人権問題の対応について具体的に何をどうすればいいのか、よくわからない」という声をよく聞きます。確かに、国連が定める「ビジネスと人権に関する指導原則」には企業に求められるアクションが詳細には記載されておらず、何を求められているのかがつかみづらいと思います。今回は、企業で「ビジネスと人権」を担当される方に、ぜひ参加してほしいフォーラムをご紹介します。

- 「B Corp認証」、持続可能なビジネスを目指すための新標準
-
最近、サステナビリティに関する話題が増えており、日常の買い物をする際にも環境・人権への影響を考える人が多くなっています。このような時代の流れもあり、サステナビリティに関する情報開示要求が、法的および社会的に高まっています。

- 環境経済学と社会の関係 - 地域の復興を含む
-
近年、環境破壊や地球温暖化、異常気象などの問題が世界的に深刻化しています。国内外を問わず、地震や台風などの自然災害も頻繁に起こっており、私たちは常に災害のリスクと隣り合わせで生活しています。

- ミャンマー在外国民の課税問題から見える『責任あるビジネス』の実践と対話の重要性
-
今回お話したいことは、企業が責任あるビジネスを実践する上で重要な「ビジネスと人権」に関する考え方です。 近年、特に、企業経営における重大な関心事の1つとして注目されているのが、人権リスクです。

- 企業価値と企業ポリシー
-
前回は、経営判断に際してはESGなどを踏まえたさまざまな要素を考慮すべきであるということを申し上げました。今回は、なぜそのような社会の変化が生じたのか、具体的にどのような要素を考慮すべきなのか、ということを検討したいと思います。

- ESGが企業運営に与える影響
-
近時、ESGという言葉を耳にしない日はありません。環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つから構成され、その重要性は社会のあらゆる場面で繰り返し主張されています。
セミナー Seminars
弁護士等 People
- 80件余りの企業の再生・倒産案件を踏まえ、多角的な観点から、M&A、ファイナンスの調達、私的整理における金融機関とのコミュニケ...
柴原 多 Masaru SHIBAHARA
- パートナー
- 東京
東京弁護士会(1999年登録 51期)
- 「ビジネスと人権」の分野において、人権規範の策定、人権デューディリジェンス、ステークホルダーエンゲージメント、契約における人権条項の策...
湯川 雄介 Yusuke YUKAWA
- パートナー
- 東京ヤンゴン
- ヤンゴン事務所代表
東京弁護士会(2000年登録 53期)
- 複雑なM&A案件を多数手掛け、依頼者に寄り添って真摯なアドバイスを行っている。M&A関連の紛争の経験も豊富であり、創業...
根本 剛史 Takeshi NEMOTO
- パートナー
- 東京
第一東京弁護士会(2005年登録 58期)