Practical Law Global Guide 2017: Arbitration (Japan Chapter)
手塚裕之弁護士、齋藤梓弁護士および江﨑元紀弁護士が執筆したJapan Chapterが、Thomson Reutersが発行するPractical Law Global Guide 2017: Arbitrationに掲載されました。
著者等 Authors
主に国際的な紛争解決に従事し、国内外の企業を代理して、複雑な訴訟案件および国際仲裁案件に関与。2018年のニューヨーク事務所開設時にニューヨークに赴任して以来、特に米国において日系企業が紛争に巻き込まれる案件について幅広くアドバイスを提供している。製薬、自動車、保険、航空、建設、電力、通信、電器等様々な業界における企業間の契約紛争やM & A関連紛争、クラスアクションやPL訴訟を含む消費者との訴訟、労働者との労働紛争等を担当する。また、米国における企業の不祥事、不正調査対応、製品のリコール、サイバーインシデント発生時の対応等、危機管理案件の経験も豊富。米国でビジネスを行う日系企業に寄り添って、現地にてタイムリーかつきめ細やかなサポートを提供している。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
UNCITRAL投資仲裁判断の国内裁判所による承認・執行と主権免除
独禁 / 通商・経済安全保障
国際公法
-
-
国際争訟事件における和解契約書レビューと実⾏のポイント
オンライン配信
所外セミナー
-
-
2025年米国国際法学会年次大会の報告と考察
独禁 / 通商・経済安全保障
-
-
Japan - India M&A: Legal Trends Shaping The Strategic Corridor
論文
-
-
N&Aリーガルフォーラム
ESGの最新国際動向
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
-
-
ICC、企業内弁護士および外部弁護士の三者対談:紛争予防と解決の主要課題に関する効果的なコミュニケーションと戦略的計画
東京
所外セミナー
世界を代表する大企業、銀行、証券会社、保険会社、ニュースメディア等、国内外の様々な企業の代理人を務め、コーポレートガバナンス、知的所有権関連、合弁事業、ライセンス、代理店契約、独占禁止法、製造物責任、国際倒産事件等の企業問題全般の解決に携わってきました。また、JCAA、ICC、ICDR、KCAB、VIAC、SIAC等の規則による国際商事仲裁や国内外の裁判所での国際訴訟を数多く経験しております(主席仲裁人事件を含む)。国際仲裁・訴訟に関する日本語および英語での著書も数多く手がけております。
2007-2008年 国際法曹協会(IBA)仲裁委員会(Arbitration Committee) Vice-Chair。2016-2020年 IPBA Dispute Resolution and Arbitration Committee Co-Chair。2013-2016年 東京大学大学院法学政治学研究科みなし選任実務家教員。2013-2024年 Member of SIAC's Court of Arbitration, Singapore International Arbitration Centre (SIAC)。2018-2024年 Member of the International Court of Arbitration of the ICCおよび2018年-Council Member of the ICC Institute of World Business Law。2021年-公益社団法人日本仲裁人協会 副理事長。2021-2022年 京都国際調停センター 副センター長、2023年-センター長。