

- プロボノ
- コミュニティ
- DE&I
法律を学ぶことの大切さを伝えて法曹界の未来を支える
ー西村あさひの法教育プロジェクトとは
「法学部を希望する優秀な学生が減少している」といった報道を近時目にすることがありますが、法律を学ぶということは、社会における利害関係の調整やイノベーションの確保等について考えることであり、社会生活を送る上で非常に重要であると我々は考えます。このような学びは、弁護士志望の学生はもちろんのこと、弁護士志望以外の学生にも重要な要素であり、法律の視点をもつ人材を社会に送り出すことは、当事務所の基本理念である「法の支配を礎とする豊かで公正な社会の実現」につながると考えています。また、日頃接する機会のない弁護士の業務を知ってもらうことに加え、法律事務所として現在の学生・学校の傾向・興味関心分野を知ることは相互交流という点でも重要であるという思いから、当事務所は法教育活動に力を入れています。
当事務所が法教育を行う意義
-柴原多弁護士

法教育授業を行ってみて
-根本剛史弁護士
難しいと思われている法律について自分事として関心を持ってもらうために授業の導入部分をどうするか、授業中に出た様々な意見を整理してどのように授業を進めていくかなど、実際に法教育を行ってみて、難しさや課題も感じました。
今回の経験を次回以降に活かして、より良い法教育授業が提供できるように努めていきます。

授業の内容について所内で打ち合わせを重ね、ご担当教師からも準備した教材に的確なコメントをいただき臨んでも、授業では生徒たちから思いがけない反応が返ってくることもありました。生徒たちからは、「異なる立場に立って議論をするのは楽しい」など前向きな感想をいただくことができ、教育の現場で生徒たちと直に接する重要性を感じ、より中身の濃い学びを提供できるよう研究を重ねています。
所内外への法教育活動の認知度が高まるにつれ、法教育実施を希望する学校からの問い合わせも増えてきています。
チャレンジしたい生徒たちの背中を押す
-内桶彰教諭(埼玉県立浦和第一女子高等学校)

キャリアガイダンスの様子
法教育授業を行った埼玉県立浦和第一女子高等学校の内桶彰教諭からは、より生徒たちに意義深い体験を提供できるよう、事前に学校や授業に関する情報や多くのご提案・ご助言をいただきました。教育現場で長い間生徒たちを指導されてきた経験を惜しみなく当事務所のメンバーに共有くださったおかげで、多くの生徒たちと中身の濃い時間を過ごすことができました。法教育活動を通じて当事務所のメンバーが改めて実感したことは、人と人との関わりが教育の原点であること、学校毎に教育方針に特色があり、教師・生徒によって興味関心は多様であることでした。多様な考え方をもつ生徒たちと直接会話をして、法律とは人を裁く基準ではなく、多様な考え方を持つ人々がよりよい状態で暮らしていくことを助けるための道具であるということを伝えたときに生徒たちの目が輝くのを見て、法律を学ぶことの楽しさや意義を伝えていく役目を担うことの喜びを感じました。
法教育とダイバーシティ
-ダイバーシティ推進室 室長 上羽朝子

キャリアガイダンスに登壇(上羽)
西村あさひ法教育チームの結成
-プロボノ委員会

プロボノプラクティス法教育活動チームのメンバー
プロボノプラクティス法教育活動チームの結成により、これまで以上に、様々な世代の弁護士・スタッフが法教育に携わることになりました。今後、チームメンバーは法教育活動に積極的に参加して経験を積むだけでなく、活動を拡げ、継続的に実施していくことを目指しています。
プロジェクトメンバーMember
複雑なM&A案件を多数手掛け、依頼者に寄り添って真摯なアドバイスを行っている。M&A関連の紛争の経験も豊富であり、創業家株主のいる会社の諸問題にも精通している。近時は、ビジネスと人権、インパクト投資等の案件にも多く携わっており、サステナビリティの観点から企業にアドバイスを行っている。また、プロボノ案件も積極的に行っており、日本で有数の経験を有する。
80件余りの企業の再生・倒産案件を踏まえ、多角的な観点から、M&A、ファイナンスの調達、私的整理における金融機関とのコミュニケーションに尽力。また従来より、上記案件に加えて、幅広く利害の対立する事業継承案件(家族憲章の作成等)に注力するとともに、クライアントおよびクライアントの属する業界環境・経済的実態を踏まえ、複数の訴訟案件に対応する。