Package design protection in Japan Menu 著者等 論文 英文で読む Package design protection in Japan 著者等 関連PDF Package design protection in Japan (463KB / 9 page) [464 KB] 関連リンク International Law Office Newsletter (要会員登録) 著者等 Authors 宇梶 暁貴 Akitaka UKAJI カウンセル東京03-6250-6784商標の分野において20年以上の経験を有し、アジア・米国・欧州を含む外国各国及および国内における商標権取得ならびに異議申立・無効審判などの紛争案件に精通している。クライアントからの要望を正確に読み取るなどの丁寧な対応により、特に外国クライアントの日本における商標案件への対応に強みがある。More Details 谷口 登 Noboru TANIGUCHI カウンセル東京03-6250-6781数多くの意匠・商標案件に携わる。外国商標については100カ国以上、外国意匠については、80カ国以上の出願案件を対応した経験を有する。また、外国における冒認商標出願に対する異議申立などや模倣品対策についても豊富な経験を有する。 2015年および2016年は日本弁理士会の意匠委員会の副委員長、2017年は委員長を歴任More Details2021.2.15 書籍 意匠・デザインの法律相談I・II 2020.1.27 論文 Expanded protection for building and interior designs under revised Design Act2019.12.16 論文 Expanded protection for graphic images under revised Design Act 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.11.11 IP & Legal Considerations for Investing in Japan ロンドン 所外セミナー ティモシー・マーチャント(スピーカー) 髙田 祐貴(スピーカー) 2025.10 令和7年改訂を踏まえた「営業秘密管理指針」の実務ポイント 論文 濱野 敏彦 2025.10.1〜2026.1.9 N&Aリーガルフォーラムオンライン 生成AI・データ利活用を踏まえた知財戦略 オンライン配信(アーカイブ) 当事務所主催 濱野 敏彦 2025.9 グローバリゼーションと知的財産権訴訟 その他 髙部 眞規子 2025.9 〔鼎談〕知財高裁20年の軌跡と展望 講演・座談会録 髙部 眞規子 2025.8.25 AI 101: For the Bar and Bench シンガポール 所外セミナー 角田 龍哉(パネリスト)
宇梶 暁貴 Akitaka UKAJI カウンセル東京03-6250-6784商標の分野において20年以上の経験を有し、アジア・米国・欧州を含む外国各国及および国内における商標権取得ならびに異議申立・無効審判などの紛争案件に精通している。クライアントからの要望を正確に読み取るなどの丁寧な対応により、特に外国クライアントの日本における商標案件への対応に強みがある。More Details
谷口 登 Noboru TANIGUCHI カウンセル東京03-6250-6781数多くの意匠・商標案件に携わる。外国商標については100カ国以上、外国意匠については、80カ国以上の出願案件を対応した経験を有する。また、外国における冒認商標出願に対する異議申立などや模倣品対策についても豊富な経験を有する。 2015年および2016年は日本弁理士会の意匠委員会の副委員長、2017年は委員長を歴任More Details2021.2.15 書籍 意匠・デザインの法律相談I・II 2020.1.27 論文 Expanded protection for building and interior designs under revised Design Act2019.12.16 論文 Expanded protection for graphic images under revised Design Act
2025.11.11 IP & Legal Considerations for Investing in Japan ロンドン 所外セミナー ティモシー・マーチャント(スピーカー) 髙田 祐貴(スピーカー)
商標の分野において20年以上の経験を有し、アジア・米国・欧州を含む外国各国及および国内における商標権取得ならびに異議申立・無効審判などの紛争案件に精通している。クライアントからの要望を正確に読み取るなどの丁寧な対応により、特に外国クライアントの日本における商標案件への対応に強みがある。