一定の事由で役員報酬を返還させるしくみ「クローバック条項」導入上の法的留意点 Menu 概要 著者等 論文 一定の事由で役員報酬を返還させるしくみ「クローバック条項」導入上の法的留意点 概要 著者等 佐藤丈文弁護士および田端公美弁護士が執筆した「一定の事由で役員報酬を返還させるしくみ『クローバック条項』導入上の法的留意点」と題する論文が、旬刊経理情報No.1557(2019年10月1日号)に掲載されました。 著者等 Authors 佐藤 丈文 Takefumi SATO パートナー東京03-6250-6283M&A/コーポレート分野担当のパートナーです。これまで様々なM&A案件を担当するとともに、国内外の企業間取引についてもアドバイスを行ってきました。担当したM&A案件の取引形態としては、上場会社を当事者とする経営統合や戦略的提携をはじめ、キャッシュアウトを含む上場会社の完全子会社化、MBO、ジョイントベンチャー等も広くカバーしており、業種としても、製造業、金融その他のサービス業等多岐にわたります。また敵対的買収防衛等についてもアドバイスしています。 また、法分野としては、会社法・金融証券取引法分野を強みとし、株主総会指導や経営判断サポートを含むコーポレートガバナンスに関するアドバイスも幅広く行っており、これらの分野に関して積極的に執筆し、ロースクールで講師もしています。 以上のほか、近年は、企業として難しい経営判断が求められる様々な局面において、とりわけ新しい法律問題についてアドバイスを求められる機会が増えています。More Details2024.11.21所外セミナー実務担当者が知っておくべき開示制度の基礎知識2024.6.28 論文 Practical Law Global Guide 2024: Public Mergers and Acquisitions - Japan2023.4.13所外セミナー今年度定時株主総会の運営に関する留意点 田端 公美 Kumi TABATA パートナー東京03-6250-6532大手信託銀行を代理した信託型株式報酬スキームの開発サポート、大手日系企業におけるグローバルな報酬制度や会社補償制度の構築、指名・報酬委員会の運営支援等、役員就任環境の整備に関する戦略的なアドバイスを提供する。最先端のコーポレート・ガバナンス・プラクティスに通じ、取締役会・株主総会の運営、開示対応、機関設計、内部統制、買収防衛等幅広い分野を取り扱う。クロスボーダーを含むM&A、組織再編、ジョイントベンチャー案件の経験も豊富である。More Details2025.9.25 論文 特集:通常国会で制定・改正された重要法律~そのポイントと実務への影響~「制定法 人口知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律(AI法)」2025.9.25 論文 法務の回覧板2025.9.25 論文 特集:通常国会で制定・改正された重要法律 関連するナレッジ Related Knowledge 2026.2.19〜3.20 企業法務担当者のための実務対応ガイド オンライン配信, 東京 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.12.10 取締役のためのケースメソッド学習2025 東京 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.12.10 海外子会社における法的リスク管理のためのティップス オンライン配信,東京 所外セミナー 安部 立飛(講師) 2025.11.21 アクティビスト・同意なき買収の最新動向と企業の対応課題 オンライン配信, 東京 所外セミナー 野澤 大和(講師) 政安 慶一(講師) 2025.11.12 N&Aリーガルフォーラム BEPS2.0~急速に変化する法規制に対応する日本企業ガバナンス 東京 当事務所主催 中里 実 可部 哲生 太田 洋 他 2025.11.4〜12.26 「内部統制」の法的位置づけと実務上の法的留意点 オンライン配信 所外セミナー 野澤 大和(講師)
佐藤 丈文 Takefumi SATO パートナー東京03-6250-6283M&A/コーポレート分野担当のパートナーです。これまで様々なM&A案件を担当するとともに、国内外の企業間取引についてもアドバイスを行ってきました。担当したM&A案件の取引形態としては、上場会社を当事者とする経営統合や戦略的提携をはじめ、キャッシュアウトを含む上場会社の完全子会社化、MBO、ジョイントベンチャー等も広くカバーしており、業種としても、製造業、金融その他のサービス業等多岐にわたります。また敵対的買収防衛等についてもアドバイスしています。 また、法分野としては、会社法・金融証券取引法分野を強みとし、株主総会指導や経営判断サポートを含むコーポレートガバナンスに関するアドバイスも幅広く行っており、これらの分野に関して積極的に執筆し、ロースクールで講師もしています。 以上のほか、近年は、企業として難しい経営判断が求められる様々な局面において、とりわけ新しい法律問題についてアドバイスを求められる機会が増えています。More Details2024.11.21所外セミナー実務担当者が知っておくべき開示制度の基礎知識2024.6.28 論文 Practical Law Global Guide 2024: Public Mergers and Acquisitions - Japan2023.4.13所外セミナー今年度定時株主総会の運営に関する留意点
田端 公美 Kumi TABATA パートナー東京03-6250-6532大手信託銀行を代理した信託型株式報酬スキームの開発サポート、大手日系企業におけるグローバルな報酬制度や会社補償制度の構築、指名・報酬委員会の運営支援等、役員就任環境の整備に関する戦略的なアドバイスを提供する。最先端のコーポレート・ガバナンス・プラクティスに通じ、取締役会・株主総会の運営、開示対応、機関設計、内部統制、買収防衛等幅広い分野を取り扱う。クロスボーダーを含むM&A、組織再編、ジョイントベンチャー案件の経験も豊富である。More Details2025.9.25 論文 特集:通常国会で制定・改正された重要法律~そのポイントと実務への影響~「制定法 人口知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律(AI法)」2025.9.25 論文 法務の回覧板2025.9.25 論文 特集:通常国会で制定・改正された重要法律
M&A/コーポレート分野担当のパートナーです。これまで様々なM&A案件を担当するとともに、国内外の企業間取引についてもアドバイスを行ってきました。担当したM&A案件の取引形態としては、上場会社を当事者とする経営統合や戦略的提携をはじめ、キャッシュアウトを含む上場会社の完全子会社化、MBO、ジョイントベンチャー等も広くカバーしており、業種としても、製造業、金融その他のサービス業等多岐にわたります。また敵対的買収防衛等についてもアドバイスしています。 また、法分野としては、会社法・金融証券取引法分野を強みとし、株主総会指導や経営判断サポートを含むコーポレートガバナンスに関するアドバイスも幅広く行っており、これらの分野に関して積極的に執筆し、ロースクールで講師もしています。 以上のほか、近年は、企業として難しい経営判断が求められる様々な局面において、とりわけ新しい法律問題についてアドバイスを求められる機会が増えています。