メインコンテンツに移動

米国発の新ベンチャー投資スキーム(SAFE)

  • 所外セミナー

米国発の新ベンチャー投資スキーム(SAFE)

〜海外スタートアップ投資の苦手意識を克服〜

日時
2025年10月24日(金)10:00〜12:00
会場
オンライン配信, 東京 グリンヒルビル セミナールーム

森本凡碩弁護士が2025年10月24日(金)に、金融財務研究会主催のセミナーにおいて「米国発の新ベンチャー投資スキーム(SAFE)〜海外スタートアップ投資の苦手意識を克服〜」と題する講演を行います。

概要
米国を中心に諸外国では、SAFE (“Simple Agreement for Future Equity”の呼称)と呼ばれる新しい投資スキームを用いてスタートアップに投資する事例が非常に多くなっております。日本でも、特に海外投資家を迎え入れる資金調達の例・株式投資を使わないニーズがある例など、徐々に利用場面が増えてきました。
本セミナーでは、海外スタートアップ投資でよく登場するSAFEの内容(例えば、SAFEが株式に転換される仕組み、SAFEを用いるメリット・デメリット、株式投資との比較等)について解説することで、海外スタートアップ投資の苦手意識の克服を目指します。その上で、実際にSAFEスキームによる投資案件での検討がスムーズに進むよう、実務上考慮すべきポイント(例えば、①SAFEを設計する際の検討ポイント、②投資条件設定時の考慮事項、③投資契約に規定することが考えられる主要な条項)についても解説します。

本セミナーについては、法律事務所ご所属の方はお申込をご遠慮願います。

このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
期間は1週間です。

 

プログラム Program

1.SAFEの概要

2.SAFEを活用した資金調達のメリット・デメリット
  (1)スタートアップから見たメリット・デメリット
  (2)投資家から見たメリット・デメリット

3.株式による資金調達との比較・選択

4.SAFEがスタートアップの株式に転換される仕組み
  (1)バリュエーションキャップの考え方
  (2)ディスカウントレートの考え方
  (3)その他の仕組み

5.日本でSAFEを導入することができるか?

6.実務での利用例

7.SAFEを設計する際の検討ポイント
  (1)次回株式資金調達時の転換
  (2)事業売却時の転換又は金銭清算
  (3)IPO時の転換又は金銭清算
  (4)解散時の金銭清算
  (5)行使条件の設定

8.投資条件設定時の考慮事項
  (1)バリュエーションキャップの設定
  (2)ディスカウントレートの設定

9.SAFE投資契約
  (1)各事案共通の基本的な条項
  (2)個別の契約交渉を通じて規定される条項
    (a)投資家の財務情報開示請求権
    (b)投資家の優先引受権
    (c)投資家のガバナンス上の権利
    (d)その他(SAFE買取請求権等)

講師等 Speakers

森本 凡碩

森本 凡碩(講師) Bonso MORIMOTO

  • パートナー
  • 東京

国内M&A、クロスボーダーM&A、JVを含む資本業務提携、コーポレートガバナンス、株主総会対応、ストックオプション設計、労働法務、会社訴訟等、国内外のコーポレート案件を幅広く手がける。クライアントや利害関係者との円滑な意思疎通を意識しながら、ニーズに応じた戦略的アプローチとフレキシブルな対応を心がける。
近時は、国内事業会社・国内ファンドによる海外スタートアップへの投資案件に精力的に関与しているほか、国内スタートアップ企業に対して多様な支援業務を提供している。また、米国留学を通じて培った知見とネットワークを活かし、我が国のスタートアップ投資エコシステムの発展に寄与すべく、執筆やセミナー等を通じたマーケットへの発信も積極的に行う。