- 当事務所主催
N&Aリーガルフォーラムオンライン
企業価値担保権の解説
- 日時
- 2025年8月27日(水)15:00~16:30 申込期限:2025年8月25日(月)12:00(JST)
- 会場
- オンライン配信
金融機関による事業性融資への取組を促す施策の一つとして、企業価値担保権の創設等を内容とする「事業性融資の推進等に関する法律」が令和6年6月に成立しました(令和8年5月25日施行)。同法で利用可能となる「企業価値担保権」は、企業の将来収益力等を担保として資金調達を可能とする新たな法的枠組みです。従来の不動産・動産担保とは異なり、事業そのものの価値を担保とすることで、中小企業やスタートアップの柔軟な資金調達や事業再生、事業承継の円滑化が期待されています。
本セミナーでは、企業価値担保権の制度構想や導入の背景、活用シーン、担保実務・倒産法制との関係などの観点から解説します。この新しい融資の仕組みに関心のある実務家や金融機関の皆様には是非ご参加いただければ幸いです。
プログラム Program
1. | 企業価値担保権の導入の経緯とポイント |
2. | 「事業性融資の推進等に関する法律」の解説 |
3. | パネルディスカッション |
講師等 Speakers
M&A、労務、事業再生の3分野にまたがる幅広い経験を有し、各分野について高い専門性を有するとともに、1つの分野にとらわれないジェネラリストとしての総合的・戦略的・プロアクティブなアドバイスを強みとする。特に、従業員の承継やリストラ、労働組合との交渉等で複雑な労務問題が関係するM&Aや、事業再生案件に突出した専門性と経験を有する。米国留学後、上記3分野とも多数のクロスボーダー案件に関与するが、特に事業再生分野においては、国際倒産の希少なスペシャリストとして認知され、執筆・セミナーや国際組織での豊富な活動実績を有している。 また、人事労務のスペシャリストとして、働き方改革や人的資本活用のための人事制度改革にも多数アドバイスする。D&I推進については、企業へのアドバイスのみならず、当事務所のDE&I推進委員会メンバーであり、LLAN(LGBTとアライのための法律家ネットワーク)の理事を務める等、積極的に活動している。
中村 哲
- フロンティア・マネジメント株式会社 スペシャライズド・コンサルティング&トランザクション部門 プロフェッショナル・サービス部 / シニア・ディレクター
◆事業/財務/法務デューディリジェンス及び事業経営計画の策定・実行支援
◆事業再生ADR等の私的整理手続支援業務
◆その他、グループ会社の組織再編助言・実行支援、不祥事対応支援、株主総会対応等
- 注意事項
- 視聴環境につきましては、こちらをご参照ください。
- 本セミナーの録音・録画、内容や資料の無断複製・引用はお控えください。
- 法律事務所所属の方、本分野に関するコンサルティング事業を行っている方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認できない⽅等(メールアドレスがフリーアドレスや携帯アドレスの⽅等)、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 開催日時・内容につきましては、やむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。
- 本セミナーは収録し、後日アーカイブ配信を予定しています。
- 本セミナーの資料は配信終了後に配布予定となります。
AI/ロボット分野においては、AI・ビッグデータ・IoT等を中心に取り扱っており、内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」構成員、経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員を務める。「AI・IoTの法律と戦略」、「AIの法律と論点」、「データの法律と契約」等の著書がある。 企業法務分野については、一般企業法務、M&A、コーポレートガバナンスを取り扱っており、「監査等委員会設置会社のフレームワークと運営実務」「インサイダー取引規制の実務」「株主総会の実務相談」等の著書がある。 事業再生分野については、多数の案件に債務者側代理人または債権者側代理人として関与。特に国際的倒産事件を手がけている。 直近では、第一中央汽船株式会社の民事再生申立代理人、日本航空株式会社の会社更生申立代理人、エルピーダメモリ株式会社、株式会社武富士、Mt. Gox社の債権者代理人等を務める。また、不動産関連紛争も多数手掛ける。