- 言語
- 日本語 英語
- 主な業務分野
- 会社関係争訟保険証券争訟/金融関連争訟不動産取引・紛争環境法一般民事訴訟知的財産争訟行政争訟労働争訟消費者争訟(消費者集合訴訟等)製造物責任争訟保険関係争訟裁判外紛争処理(仲裁、調停、その他ADR手続)危機管理・企業不祥事関連争訟独占禁止法/競争法違反に係る民事訴訟営業秘密関連争訟国際訴訟(クロスボーダー訴訟、外国訴訟)国際仲裁模倣品対策/ブランド管理営業秘密保護/不正競争防止個人情報・プライバシー/ビッグデータ危機管理一般社内調査・外部調査(企業不祥事)営業秘密・情報漏洩製品・食品の事故・偽装等労働法アドバイス消費者契約法景品表示法製造物責任/製品安全/リコール対応消費者団体関連ロビイング/行政機関との協力大学・大学院・ロースクールでの教育活動Society5.0/スマートシティ/MaaS/IoTデジタルプラットフォーム/シェアリングエコノミー/サブスクリプションイノベーション/オートメーション/ブロックチェーン/電子契約DXガバナンス/事業ポートフォリオマネジメント
- 資格/登録
- 第一東京弁護士会(1994年登録 46期)
ニューヨーク州(2001年登録)
企業を当事者とする紛争解決一般。保険約款の解釈に係る紛争、SPCを巡る紛争、金融商品に係る紛争経験を広く有する。その他、株主代表訴訟事件(原告側・被告側)、上場会社における買収防衛にかかる紛争分野における支援、委任状争奪戦案件における株主総会指導、株主買取請求対応、閉鎖会社における経営権争奪をめぐる取締役の職務執行停止や株主総会開催禁止等を求める会社訴訟・非訟案件、プラント事故、製造物責任に係る紛争案件等を手掛ける。
主な著書に『国際仲裁と企業戦略 理論と実務の架橋』(共編著、有斐閣、2014年)、『米国における企業活動に伴う訴訟手続きの現状と弁護実務課題』(共著、ジュリストNo.1474、2014年12月号)、『知的財産法概説(第5版)』(共編著、弘文堂、2013年)、『M&A等に関する判断と取締役の善管注意義務』(ジュリスト増刊、2013年5月号「実務に効く M&A組織再編判例精選」)、『福岡魚市場株主代表訴訟事件控訴審判決の解説-子会社管理・救済にかかる親会社取締役の責任-』(共著、旬刊商事法務No.1970、2012年7月5日号)等。
2012年~2020年 Litigation分野 Best Lawyers受賞。
トピックス
- 2022年07月
Most Nominations at Women in Business Law Awards Asia-Pacific 2022
受賞
- 2022年04月
書籍
- 2021年12月
Most nominations at the Asian Legal Business Women in Law Awards 2021
受賞
学歴
- 1992年
- 慶應義塾大学法学部法律学科 (LL.B.)
- 2000年
- Columbia University School of Law (LL.M.)
経歴
- 2004年 - 2007年
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 助教授
- 2005年 - 2007年
- 社団法人日本仲裁人協会事務局 次長
- 2007年 -
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 教授
- 2009年 -
- 一般社団法人保険オンブズマン 紛争解決委員
- 2016年 -
- 経済産業省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」 委員
- 2020年 -
- 株式会社レゾナック・ホールディングス 社外監査役
- 2022年 -
- 総務省「電波監理審議会」 委員