あるべき私的整理手続の実務
-
書籍
あるべき私的整理手続の実務
森倫洋弁護士、鈴木学弁護士、菅野百合弁護士および信夫大輔弁護士が執筆に参加した『あるべき私的整理手続の実務』が民事法研究会より刊行されました。
編集: 事業再編実務研究会
書籍詳細
第1編 金融円滑化法の終了を迎えて
第1章 金融円滑化法
第2章 わが国の企業をめぐる経済環境
第3章 中小企業支援ネットワーク
第4章 私的整理をめぐる社会資源
第2編 私的整理のすすめ
第1章 倒産処理の不易と流行
第2章 私的整理の枠組み
第3章 事業再編に関する比較法的考察
第4章 日本における事業再編の歴史
第3編 あるべき私的整理手続の実務
第1章 私的整理手続概説
第2章 適正な再生計画
第3章 適正な再生手続
第4章 スポンサーの保護
第5章 事業再編と税務
- 関連リンク
著者等 Authors
M&A、労務、事業再生の3分野にまたがる幅広い経験を有し、各分野について高い専門性を有するとともに、1つの分野にとらわれないジェネラリストとしての総合的・戦略的・プロアクティブなアドバイスを強みとする。特に、従業員の承継やリストラ、労働組合との交渉等で複雑な労務問題が関係するM&Aや、事業再生案件に突出した専門性と経験を有する。米国留学後、上記3分野とも多数のクロスボーダー案件に関与するが、特に事業再生分野においては、国際倒産の希少なスペシャリストとして認知され、執筆・セミナーや国際組織での豊富な活動実績を有している。 また、人事労務のスペシャリストとして、働き方改革や人的資本活用のための人事制度改革にも多数アドバイスする。D&I推進については、企業へのアドバイスのみならず、当事務所のDE&I推進委員会メンバーであり、LLAN(LGBTとアライのための法律家ネットワーク)の理事を務める等、積極的に活動している。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
私的整理の多数決化と日本経済
事業再生 / 倒産
-
-
企業価値担保権の活用による事業性融資の推進
オンライン配信
所外セミナー
-
-
Chambers Global Practice Guides - Insolvency 2024: Japan
論文
-
-
経済環境の変化に伴う倒産事件の近時の傾向と今後の対応
オンライン配信
所外セミナー
-
-
Cross-Border Investigations and Asset Recovery
シンガポール
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
中小企業版事業再生ガイドライン(改定版)の活用法
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
- 福岡 真之介
- 松田 隆志
これまで、計37社の企業の民事再生事件の申立代理人、計10社の企業の事業再生ADRの申請代理人を務める。その他にも上場企業のアーリーリストラクチャリング案件や公的スキームを利用した案件、破産管財事件等、事業再生/倒産案件において私的整理・法的整理を問わず幅広い業務を手がける。クライアントの業種も多岐にわたるが、緊密な連携とクライアントへの丁寧な説明を尽くし、ニーズに沿った柔軟なサポートを提供する。 また、長年にわたり医療・ヘルスケア分野にも力を入れる。病院・薬局のM&A案件や地方総合病院の民事再生事件、その他リストラクチャリング案件に至るまで数多く関与。豊富な経験を生かし、業界環境・経済的実態等を踏まえた的確なサポートを行う。