- 当事務所主催
N&Aリーガルフォーラム
カスタマーハラスメントの対策と最新動向
― ハラスメント対応に精通した労働法弁護士が実務ポイントを解説 ―
- 日時
- 2025年5月29日(木)14:00 ~ 17:00(開場13:30)申込期限:2025年5月26日(月)12:00(JST)
- 会場
- 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(大手門タワー)
深刻なハラスメント事案が生じた場合の企業のレピュテーションリスクは甚大であり、企業におけるハラスメント対策の重要性はますます高まっています。もっとも、セクハラ、パワハラに対する対策はできていても、その他のハラスメントへの対策は十分でない企業も少なくありません。
特に、カスタマーハラスメントについては、社会の関心も高く、東京都での条例化や労働施策総合推進法で使用者の措置義務が立法化される動きにあることから、近時大きな動きがあるところです。
そこで、企業のハラスメント対策について数多くの経験を有する労働法専門弁護士が、BtoC、BtoB両方での対策のポイントや法制化等の最新動向について解説します。
プログラム Program
14:00 | 開会のご挨拶 |
14:05 | 労働法プラクティスグループのご紹介 |
14:15 | 第一部 カスタマーハラスメントを巡る最新動向 |
15:15 | 第二部 カスタマーハラスメント対策の実務的なポイント |
16:15 | 質疑応答 |
16:25 | 閉会のご挨拶 |
16:30 | ネットワーキング |
17:00 | 終了 |
講師等 Speakers
塚本 健夫 Takeo TSUKAMOTO
- アソシエイト
- 東京
- 注意事項
- 定員に達し次第締め切らせていただきます。
- 受付手続き完了後、開催日数日前より順次E-mailにて当日のご案内をお送りいたします。
- お申し込み多数により、ご希望に添えない場合もございます。
- 開催日時・場所・内容につきましては、やむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。
- 会場内での録音・撮影はご遠慮願います。
- 企業内弁護士を除く弁護士、学生の方、セミナー運営会社の方のご参加はご遠慮ください。また、法律事務所所属の方、本分野に関するコンサルティング事業を行っている方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認できない⽅等(メールアドレスがフリーアドレスや携帯アドレスの⽅等)、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 本セミナーの様子は撮影し、後日Website、SNS、所内報等に掲載させていただきます。
- 資料の無断転載・複製・改変・頒布および配信等はお控えください。
M&A、労務、事業再生の3分野にまたがる幅広い経験を有し、各分野について高い専門性を有するとともに、1つの分野にとらわれないジェネラリストとしての総合的・戦略的・プロアクティブなアドバイスを強みとする。特に、従業員の承継やリストラ、労働組合との交渉等で複雑な労務問題が関係するM&Aや、事業再生案件に突出した専門性と経験を有する。米国留学後、上記3分野とも多数のクロスボーダー案件に関与するが、特に事業再生分野においては、国際倒産の希少なスペシャリストとして認知され、執筆・セミナーや国際組織での豊富な活動実績を有している。 また、人事労務のスペシャリストとして、働き方改革や人的資本活用のための人事制度改革にも多数アドバイスする。D&I推進については、企業へのアドバイスのみならず、当事務所のDE&I推進委員会メンバーであり、LLAN(LGBTとアライのための法律家ネットワーク)の理事を務める等、積極的に活動している。