Securitisation Laws and Regulations Japan 2022 - 2023 Menu 概要 著者等 論文 Securitisation Laws and Regulations Japan 2022 - 2023 概要 著者等 上野元弁護士および藤井智章弁護士が執筆した「Securitisation Laws and Regulations」の Japan Chapterが、Global Legal Groupが発行するInternational Comparative Legal Guides - Securitisation 2022に掲載されました。 関連リンク Securitisation Laws and Regulations Japan 2022 - 2023(ICLG Website) 著者等 Authors 上野 元 Hajime UENO パートナー東京 Contact 証券化・流動化その他のストラクチャードファイナンス、コンセッション事業関連案件や各種国際取引に長く従事しつつ、米国留学後には事業再生・倒産関連案件、アーリー・リストラクチャリング・事業再編関連案件を手がけるようになる。証券化その他のストラクチャードファイナンス同様、アーリー・リストラクチャリングや事業再生・倒産案件においても、複雑に交錯する数多の関係者の異なる利害を多角的な観点から調整しつつ、クリエイティブな解決策を提供することを旨とし、事案が難しく大型であるほど力を発揮する。また、約8年にわたる米国居住経験を有し、英語力および海外法制の知見をいかし、クロスボーダー案件を特に得意とする。 また、事務所のCTOも務めており、IT・技術関連の理解を要する案件にも多く従事している。More Details2025.8.15 論文 New regime incorporating majority vote mechanism into out-of-court workout2024.11.14 論文 Chambers Global Practice Guides - Insolvency 2024: Japan2024.9.2〜9.13当事務所主催西村あさひ×MNTSQ 協業発表記念セミナー 藤井 智章 Tomoaki FUJII アソシエイト東京2022.2.1 論文 The Real Estate Law Review - Eleventh Edition: Japan 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.11.1〜2026.8.31 2025事務年度 金融行政方針を踏まえた実務対応について オンライン配信 所外セミナー 有吉 尚哉(講師) 2025.9.10 譲渡担保法の制定と将来債権譲渡担保 事業再生 / 倒産 柴原 多 加藤 貴裕 2025.8.22 顔認識に関するGDPR及びEU AI Act上の論点 ヨーロッパ データ保護 石川 智也 服部 啓 佐々木 将也 2025.8.15 スクレイピングに関する法的論点及び各国動向 ヨーロッパ データ保護 石川 智也 水井 大 山本 希望 2025.7 動産譲渡担保権をめぐる優劣関係 論文 有吉 尚哉 2025.7 成長資金供給とイノベーションの政策学 書籍 有吉 尚哉(編著者) 本柳 祐介(執筆者)
上野 元 Hajime UENO パートナー東京 Contact 証券化・流動化その他のストラクチャードファイナンス、コンセッション事業関連案件や各種国際取引に長く従事しつつ、米国留学後には事業再生・倒産関連案件、アーリー・リストラクチャリング・事業再編関連案件を手がけるようになる。証券化その他のストラクチャードファイナンス同様、アーリー・リストラクチャリングや事業再生・倒産案件においても、複雑に交錯する数多の関係者の異なる利害を多角的な観点から調整しつつ、クリエイティブな解決策を提供することを旨とし、事案が難しく大型であるほど力を発揮する。また、約8年にわたる米国居住経験を有し、英語力および海外法制の知見をいかし、クロスボーダー案件を特に得意とする。 また、事務所のCTOも務めており、IT・技術関連の理解を要する案件にも多く従事している。More Details2025.8.15 論文 New regime incorporating majority vote mechanism into out-of-court workout2024.11.14 論文 Chambers Global Practice Guides - Insolvency 2024: Japan2024.9.2〜9.13当事務所主催西村あさひ×MNTSQ 協業発表記念セミナー
証券化・流動化その他のストラクチャードファイナンス、コンセッション事業関連案件や各種国際取引に長く従事しつつ、米国留学後には事業再生・倒産関連案件、アーリー・リストラクチャリング・事業再編関連案件を手がけるようになる。証券化その他のストラクチャードファイナンス同様、アーリー・リストラクチャリングや事業再生・倒産案件においても、複雑に交錯する数多の関係者の異なる利害を多角的な観点から調整しつつ、クリエイティブな解決策を提供することを旨とし、事案が難しく大型であるほど力を発揮する。また、約8年にわたる米国居住経験を有し、英語力および海外法制の知見をいかし、クロスボーダー案件を特に得意とする。 また、事務所のCTOも務めており、IT・技術関連の理解を要する案件にも多く従事している。