Getting the Deal Through - Private Equity 2024: Japan(Fund Formation)
五⼗嵐誠弁護⼠および河俣芳治弁護⼠が執筆したJapan Chapter(Fund Formation)が、Law Business Researchが発⾏するGetting the Deal Through - Private Equity 2024に掲載されました。
著者等 Authors
投資ファンドの組成を含む金融取引、金融商品取引業その他の金融関連規制への対応等を主要な業務分野とする。国内外のファンド運用業者、銀行、保険会社、証券会社、事業会社、公的・私的年金、海外法律事務所などをクライアントとして、プライベートエクイティ(PE)ファンド、ベンチャーキャピタル(VC)ファンド、インフラファンド、不動産ファンド、メザニンファンド、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)など、各種オルタナティブファンドの組成、投資に幅広い経験と深い知識を有する。投資顧問を含めたアセットマネジメント業務全般に精通。ボストン大学ロースクールLL.M.(Banking & Financial Law)修了後、三菱UFJ銀行米州法務室(在ニューヨーク)に出向。金融機関への出向経験から金融関連規制対応への知識、経験も豊富。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
インパクト投資の最新動向と実務対応
オンライン配信, 東京
所外セミナー
-
-
スタートアップへの成長資金の供給の更なる促進に向けて
金融
-
-
Driving Impact : The Growing Convergence of B Corp Certification and Impact Investing in Asia
オンライン配信
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
企業価値担保権の解説
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
-
スチュワードシップ・コード第三次改訂のポイントと実務への影響
論文
- 安井 桂大
- 日野 雄介
-
-
M&A契約に基づく補償請求の実務
オンライン配信, 東京
所外セミナー
当事務所のアセットマネジメント/ファンドプラクティスチームを立上げ、シニアメンバーとしてその活動を主導している。1990年から商品ファンドをはじめとする投資ファンドの組成・募集・運用・管理に弁護士として関与し、その後ヘッジファンド、プライベートエクイティファンド、不動産投資ファンド、インフラファンドと対象を拡大してきた。GP側のみならず、投資家側から関与することも多く、金融機関その他の機関投資家や年金を代理している。特にファンド組成面で海外法域を含め、規制・税務面及び業界慣行もカバーした仕組構築に精通しており、内外多くのクライアントに助言してきた。また、デット・エクイティ投資等の資産運用/資金調達局面で活躍するとともに、金融商品取引法や金融機関規制法にも精通している。米国での留学・実務経験及び法曹資格を有するとともに、国内でもロースクールでの実務家講師、証券会社での社外監査役をしてきた。