- 危機管理
国際刑事裁判所による企業活動の訴追可能性について / スペック・インにかかる独禁法上の確約計画(2022年7月29日号)
私は、検事在職中だった2019年11月から2020年10月までの約1年間、オランダに所在する国際刑事裁判所(以下「ICC」という。)に派遣され、客員専門家として勤務しました。私が派遣された当時、ICCの認知度は低く、検察庁内でもその存在すら知らない人も少なくありませんでした。ところが、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻以来、日本の国内外において、ICCに対する注目がかつてないほど高まっています。ウクライナをはじめ世界各国から、ウクライナにおいてロシアが行っている行為はジェノサイド(集団殺害犯罪)や戦争犯罪であり、ICCがこれを捜…続きは下記PDFファイルからご覧ください。
トピックス
I. 国際刑事裁判所による企業活動の訴追可能性について(小一原潤)
II. スペック・インにかかる独禁法上の確約計画(木目田裕)
III. 最近の危機管理・コンプライアンスに係るトピックについて(木目田裕、宮本聡、西田朝輝、松本佳子、梅澤周平)
-
危機管理ニューズレター2022年7月29日号(397 KB / 5 pages)
PDFダウンロード [398 KB]
危機管理の観点からは、決算訂正問題やインサイダー取引等といった金商法違反、カルテルや優越的地位濫用等といった独禁法違反、営業秘密・企業機密・個人情報の漏洩やサイバーセキュリティ、海外公務員贈賄や政治資金規正法、食品・製品の安全・表示(景表法を含む)・事故、マネーロンダリング、業法違反、環境・労働安全衛生法令違反等の企業不祥事に関し、事実調査・第三者委員会、当局の捜査・調査への対応、適時開示・プレス対応、再発防止策構築やコンプライアンス徹底、株主総会対応を含むガバナンス改革、関連する民事訴訟の対応等を行っている。また、複数の企業の公益通報窓口を務める。争訟の観点からは、税務争訟や証券訴訟、会社争訟(責任追及訴訟、敵対的買収防衛)、独禁法関係争訟等を手がけている。なお、法令案・政策案の立案案件にも従事。著作・論文・講演・メディア出演等は多数。日本経済新聞社による「活躍した弁護士ランキング」において下記のとおり受賞。
2023年危機管理・不正対応分野 第1位、2021年危機管理分野 第1位、2020年危機管理分野 第1位、2018年危機管理分野 第2位、2014年危機管理部門 第2位、2011年危機管理部門 第3位。2024年企業法務分野 第17位、2022年企業法務分野 第9位、2016年企業法務分野 第10位、2015年企業法務分野 第8位、2013年企業法務部門 第2位、2012年企業法務部門 第4位。