メインコンテンツに移動
  • 事業再生 / 倒産

下請法改正とサプライチェーンの維持・再生

サプライチェーンの再編は国外でも国内でも重要な問題となっている。特に国内においては従前発注者の力が強く、下請会社は(デフレ経済下では)原材料、人件費等コストの増加分を発注者に対する販売価格に転嫁することが容易ではなかった。これは値下げの努力が不可欠であるとの社会的規範(ノルム)が高かったためと言われる(このようなノルムはインフレ経済に移行しつつある現在でも同様と思われる。)。しかしながら、インフレ経済の中において従業員の実質賃金の上昇を図るにはその原資が必要であるが、価格への転嫁が進まず、結果として…続きは下記PDFファイルからご覧ください。

事業再生 / 倒産ニューズレター PDFダウンロード [588 KB]

著者等 Authors

柴原 多

柴原 多 Masaru SHIBAHARA

  • パートナー
  • 東京

80件余りの企業の再生・倒産案件を踏まえ、多角的な観点から、M&A、ファイナンスの調達、私的整理における金融機関とのコミュニケーションに尽力。また従来より、上記案件に加えて、幅広く利害の対立する事業継承案件(家族憲章の作成等)に注力するとともに、クライアントおよびクライアントの属する業界環境・経済的実態を踏まえ、複数の訴訟案件に対応する。

髙田 和貴

髙田 和貴 Kazuki TAKADA

  • カウンセル
  • 東京

法的整理・私的整理を問わず、数十件の多種多様な事業再生・倒産案件に関与。中小企業から大規模上場企業まで、業種も製造業、ヘルスケア、IT、エンタメ、エネルギー等多岐に渡る。クロスボーダーの国際倒産事件についても債務者・債権者双方の立場から豊富な経験を有する。債権回収・役員責任追及、労働問題等の多様な紛争・訴訟案件も担当してきた。
また、官民ファンドにフロントとして約2年間出向し、当事者の立場から業界大手企業の統合、大企業からのカーブアウト、海外のインフラプロジェクト投資等の案件に関与し、平時におけるM&A案件にも豊富な知見・経験を有する。
事業再生・倒産案件で培った機動的な対応、柔軟な紛争解決能力、粘り強い交渉力をベースに、出向・米国留学で培った多角的な視点から眼前の問題を解決に導く。