Sexual Harrassment and Director Residency Update (英)
-
論文
Sexual Harrassment and Director Residency Update (英)
- 関連トピックス
-
- Stamp Taxes in Japan (英)
- Due Diligence in Japanese M&A Transactions (英)
- New Method to Squeezing Out Minority Shareholders (英)
- MINORITY INVESTMENTS IN JAPANESE PUBLICLY TRADED COMPANIES (英)
- LETTERS OF INTENT IN JAPANESE M&A TRANSACTIONS (英)
- THE DEVIL WEARS PRADA WITH DISCRIMINATING FASHION – AN OVERVIEW OF SEXUAL HARASSMENT CLAIMS IN JAPAN (英)
- A MATTER OF FATCA AND COMPLIANCE UNDER JAPANESE DATA PRIVACY LAWS (英)
- NUANCES OF CONDUCTING A CORPORATE INTERNAL INVESTIGATION IN JAPAN (英)
- ESTABLISHING A SUBSIDIARY IN JAPAN - THE CHOICE BETWEEN A KABUSHIKI KAISHA AND A GODO KAISHA (英)
- GRANTS OF OVERSEAS PARENT COMPANY STOCK OPTIONS - A SWEET AND SOUR PERK (英)
- PROTECTING CONFIDENTIAL INFORMATION AND INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS IN JAPAN - HOW TO AVOID A ROOKIE MISTAKE (英)
- 取締役に就任すべきか否か(Part 2) (英・日)
- 取締役に就任すべきか否か(英・日)
- 少数株主のスクイーズアウト - ついに問題が解消されるか?(英・日)
- 日本法における準拠法選択(英・日)
- スクイーズアウトにおける株式買取請求権の行使‐最後に笑うのは反対株主か?(英・日)
- 少数株主のスクイーズアウト-誰が絞られている(Squeezed)のか?(英・日)
著者等 Authors
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
いまさら聞けない「秘密保持契約」の実務ポイント
東京
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラム
ESGの最新国際動向
オンライン配信, ロンドン
当事務所主催
-
-
N&Aリーガルフォーラム
【申込終了】インドネシアのビジネス環境
東京
当事務所主催
-
-
連載:「インド法務事情」台湾企業のインド製造業(EV、半導体)投資と日系企業とのインド三社合弁の展開と可能性
論文
-
-
FIDIC契約約款のポイント(第8回) 請負者の工期に関する責任及び工期の延長(EOT)について
建設 / インフラ
-
-
Lexology In-depth: Corporate Governance - Edition 15: Japan
論文
当事務所のクロスボーダー取引グループのリーダー的役割を担う。12年間にわたって米国リーディングファームに在籍し、米国、日本、シンガポール、インド、インドネシアおよびタイ等の様々な産業および取引構造のクロスボーダー案件(株式譲渡および事業譲渡、合併、プライベートエクイティおよびベンチャー・キャピタル投資、ジョイント・ベンチャーならびに戦略的提携を含む。)において、各国の買主および売主を代理して案件に関与。
2004年に西村あさひに入所して以来、日本へのインバウンド投資および一般商取引(フランチャイズ、ライセンス付与、雇用、コーポレートガバナンスおよび商業不動産賃貸を含む。)等、各国の案件を担当。また、様々な業界に関する国内およびクロスボーダーデュー・ディリジェンスの主導およびドキュメンテーション、ならびに複数法域にわたる企業買収に関連した案件を担当する等、幅広い経験を持つ。最先端の実用的なソリューションを提供し、クライアントから頻繁に称賛されている。
キャピタルマーケット取引(米国における登録式の新規株式公開および追加募集、規則144A/レギュレーションS株式および債券の募集、ブロックトレード、二重上場および非公開化、ならびに米国証券法の海外事業取引への適用に関する例外が存在するかについての評価を含む。)に関して、米国の米国発行体、アジアの多くの法域の外国民間発行体及びグローバル投資銀行を代理してきた。
専門の法務について幅広く執筆および講演を行っている。