SaaSの新規契約で、法務がチェックすべき4つのポイント Menu 概要 著者等 論文 SaaSの新規契約で、法務がチェックすべき4つのポイント 概要 著者等 濱野敏彦弁護⼠が執筆した「SaaSの新規契約で、法務がチェックすべき4つのポイント」が、ITmedia ビジネスオンライン Websiteに掲載されました。 掲載記事については、ITmedia ビジネスオンライン Websiteよりご参照ください。 ※記事の全文を読むには、ITmedia ビジネスオンライン Websiteへの会員登録が必要です。 関連リンク SaaSの新規契約で、法務がチェックすべき4つのポイント (アイティメディア Website) 関連トピックス 事業継続のためにチェックすべきクラウドサービス(SaaS)利用契約の4つのポイント 著者等 Authors 濱野 敏彦 Toshihiko HAMANO パートナー東京03-6250-6561 Contact 理系のバックグラウンド(工学部電子工学科卒業・大学院修了)をいかして、AI、各種データ保護・利活用、医療・ヘルスケア、ソフトウェア・システム関係全般(クラウドコンピューティング、アプリ、OSS等)、IT、DX、量子コンピュータ等の多くの技術系案件に従事する。特に、理系の大学・大学院の3年間、AI・生成AIの中心技術であるニューラルネットワーク(ディープラーニング)の研究室(東京大学廣瀬明研究室)に所属していたため、AI・生成AIの技術に詳しい。 また、理系の大学院在籍時に弁理士試験に合格し、弁理士資格を有している。そのため、理系のバックグラウンドと弁理士としての知見をいかして、特許等の知的財産に関する案件を幅広く取り扱う。 知的財産に関する紛争案件については、特許侵害訴訟、職務発明訴訟、営業秘密訴訟等に従事する。特に、営業秘密関連の紛争について豊富な経験を有しており、その経験を踏まえて、営業秘密漏えいを防止するための体制整備の実務対応(規程類の作成、データ管理、従業員教育等)をサポートする。More Details2025.3.3〜5.30当事務所主催営業秘密の流入・流出の防止策2024.12.9〜3.7当事務所主催生成AIの社内利用ルールのポイント2025.2.14 データ保護 営業秘密の管理 ―営業秘密管理指針改訂案の公表― 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.5.28 いまさら聞けない「秘密保持契約」の実務ポイント 東京 所外セミナー 森本 大介(講師) 2025.5.15〜7.14 危機管理広報の重要性と体制整備までの実践 オンライン配信 所外セミナー 鈴木 悠介(講師) 2025.5.7 執行・訴訟動向を踏まえたGDPRのアップデートとサイバーセキュリティ法令への対応 デュッセルドルフ 所外セミナー 石川 智也(講師) 澤田 文彦(講師) 2025.5.1〜6.30 不祥事・不正への”免疫力“を高める企業風土作り オンライン配信 所外セミナー 鈴木 悠介(講師) 2025.4.24〜5.16 N&Aリーガルフォーラムオンライン 「AI法案」と「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説 オンライン配信(アーカイブ) 当事務所主催 福岡 真之介 松下 外 2025.4.22 PRパーソンが知っておくべき法的ポイント 東京 所外セミナー 鈴木 悠介(講師)
濱野 敏彦 Toshihiko HAMANO パートナー東京03-6250-6561 Contact 理系のバックグラウンド(工学部電子工学科卒業・大学院修了)をいかして、AI、各種データ保護・利活用、医療・ヘルスケア、ソフトウェア・システム関係全般(クラウドコンピューティング、アプリ、OSS等)、IT、DX、量子コンピュータ等の多くの技術系案件に従事する。特に、理系の大学・大学院の3年間、AI・生成AIの中心技術であるニューラルネットワーク(ディープラーニング)の研究室(東京大学廣瀬明研究室)に所属していたため、AI・生成AIの技術に詳しい。 また、理系の大学院在籍時に弁理士試験に合格し、弁理士資格を有している。そのため、理系のバックグラウンドと弁理士としての知見をいかして、特許等の知的財産に関する案件を幅広く取り扱う。 知的財産に関する紛争案件については、特許侵害訴訟、職務発明訴訟、営業秘密訴訟等に従事する。特に、営業秘密関連の紛争について豊富な経験を有しており、その経験を踏まえて、営業秘密漏えいを防止するための体制整備の実務対応(規程類の作成、データ管理、従業員教育等)をサポートする。More Details2025.3.3〜5.30当事務所主催営業秘密の流入・流出の防止策2024.12.9〜3.7当事務所主催生成AIの社内利用ルールのポイント2025.2.14 データ保護 営業秘密の管理 ―営業秘密管理指針改訂案の公表―
理系のバックグラウンド(工学部電子工学科卒業・大学院修了)をいかして、AI、各種データ保護・利活用、医療・ヘルスケア、ソフトウェア・システム関係全般(クラウドコンピューティング、アプリ、OSS等)、IT、DX、量子コンピュータ等の多くの技術系案件に従事する。特に、理系の大学・大学院の3年間、AI・生成AIの中心技術であるニューラルネットワーク(ディープラーニング)の研究室(東京大学廣瀬明研究室)に所属していたため、AI・生成AIの技術に詳しい。 また、理系の大学院在籍時に弁理士試験に合格し、弁理士資格を有している。そのため、理系のバックグラウンドと弁理士としての知見をいかして、特許等の知的財産に関する案件を幅広く取り扱う。 知的財産に関する紛争案件については、特許侵害訴訟、職務発明訴訟、営業秘密訴訟等に従事する。特に、営業秘密関連の紛争について豊富な経験を有しており、その経験を踏まえて、営業秘密漏えいを防止するための体制整備の実務対応(規程類の作成、データ管理、従業員教育等)をサポートする。