経済安全保障推進法Q&A 50 Menu 概要 著者等 論文 英文で読む 経済安全保障推進法Q&A 50 概要 著者等 桜田雄紀弁護士が執筆した「経済安全保障推進法Q&A 50問」と題する論文の前編が、NBL No.1226(2022年9月15日号)に掲載されました。 著者等 Authors 桜田 雄紀 Yuki SAKURADA パートナー東京 Contact 令和元年(2019年)から令和4年(2022年)まで3年間、財務省に大臣官房企画官(任期付公務員)として勤務。在任中、2019年の外国投資家による上場企業の株式取得に係る事前届出の閾値を10%から1%に引き下げることなどを内容とする外為法改正の制度設計・立案を担当。 改正法施行以降は、事前届出に係る指定業種の見直し(感染症に対する医薬品・医療機器、重要鉱物資源関係の追加)、審査・モニタリング等の運用強化、米CFIUSをはじめとする同志国の関係機関との投資審査における連携強化、ロシアのウクライナ侵攻を受けた令和4年の外為法改正(暗号資産関連)、ロシア向け新規投資禁止などに携わる。また、OECD(経済協力開発機構)の主催する加盟国の投資担当者向のウェビナーにおいて、スピーカーを務めている。May 2021 – Webinar on Transparency, Predictability and Accountability for investment screening mechanismsMay 2022 – Regulatory proportionality of investment screening mechanismsMore Details2025.9.26 論文 セキュリティクリアランス制度の社内運用にかかる実務上の考慮事項2025.8.7〜8.13所外セミナー経済安全保障の最前線2025.7.24所外セミナー「買収時に見逃し注意!国内外の投資(FDI)規制」経営法友会月例会 関連するナレッジ Related Knowledge 2026.2.19〜3.20 企業法務担当者のための実務対応ガイド オンライン配信, 東京 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.12.25〜2026.3.31 企業の稼ぐ力の強化とグローバルガバナンスの実務対応 オンライン配信 所外セミナー 武井 一浩(講師) 荒井 喜美(講師) 安井 桂大(講師) 他 2025.12.11 東南アジアのサプライチェーンにおける人権課題への備え オンライン配信 所外セミナー 湯川 雄介(講師) 長岡 隼平(講師) 村林 優里香(講師) 2025.12.10 取締役のためのケースメソッド学習2025 東京 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.12.10 海外子会社における法的リスク管理のためのティップス オンライン配信,東京 所外セミナー 安部 立飛(講師) 2025.12.3 N&Aリーガルフォーラムオンライン 企業における生成AIに対する取組の視点 オンライン配信 当事務所主催 濱野 敏彦
桜田 雄紀 Yuki SAKURADA パートナー東京 Contact 令和元年(2019年)から令和4年(2022年)まで3年間、財務省に大臣官房企画官(任期付公務員)として勤務。在任中、2019年の外国投資家による上場企業の株式取得に係る事前届出の閾値を10%から1%に引き下げることなどを内容とする外為法改正の制度設計・立案を担当。 改正法施行以降は、事前届出に係る指定業種の見直し(感染症に対する医薬品・医療機器、重要鉱物資源関係の追加)、審査・モニタリング等の運用強化、米CFIUSをはじめとする同志国の関係機関との投資審査における連携強化、ロシアのウクライナ侵攻を受けた令和4年の外為法改正(暗号資産関連)、ロシア向け新規投資禁止などに携わる。また、OECD(経済協力開発機構)の主催する加盟国の投資担当者向のウェビナーにおいて、スピーカーを務めている。May 2021 – Webinar on Transparency, Predictability and Accountability for investment screening mechanismsMay 2022 – Regulatory proportionality of investment screening mechanismsMore Details2025.9.26 論文 セキュリティクリアランス制度の社内運用にかかる実務上の考慮事項2025.8.7〜8.13所外セミナー経済安全保障の最前線2025.7.24所外セミナー「買収時に見逃し注意!国内外の投資(FDI)規制」経営法友会月例会
令和元年(2019年)から令和4年(2022年)まで3年間、財務省に大臣官房企画官(任期付公務員)として勤務。在任中、2019年の外国投資家による上場企業の株式取得に係る事前届出の閾値を10%から1%に引き下げることなどを内容とする外為法改正の制度設計・立案を担当。 改正法施行以降は、事前届出に係る指定業種の見直し(感染症に対する医薬品・医療機器、重要鉱物資源関係の追加)、審査・モニタリング等の運用強化、米CFIUSをはじめとする同志国の関係機関との投資審査における連携強化、ロシアのウクライナ侵攻を受けた令和4年の外為法改正(暗号資産関連)、ロシア向け新規投資禁止などに携わる。
また、OECD(経済協力開発機構)の主催する加盟国の投資担当者向のウェビナーにおいて、スピーカーを務めている。
May 2021 – Webinar on Transparency, Predictability and Accountability for investment screening mechanisms
May 2022 – Regulatory proportionality of investment screening mechanisms