「特別の利益供与の禁止」の考え方と留意点(後編)
-
論文
「特別の利益供与の禁止」の考え方と留意点(後編)
- 公益認定取消事例と国税不服審判所裁決 -
大野憲太郎弁護士が執筆した「『特別の利益供与の禁止』の考え方と留意点(後編) - 公益認定取消事例と国税不服審判所裁決 - 」と題する論文が、公益・一般法人No.1070(2023年5月1日号)に掲載されました。
- 関連トピックス
著者等 Authors
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
代表訴訟・証券訴訟の争点・事実認定のポイントを踏まえた不祥事対応、平時のリスクマネジメント・コンプライアンス
東京
所外セミナー
-
-
インパクト投資の最新動向と実務対応
オンライン配信, 東京
所外セミナー
-
-
Driving Impact : The Growing Convergence of B Corp Certification and Impact Investing in Asia
オンライン配信
所外セミナー
-
-
ハラスメント問題における不祥事対応の実践
オンライン配信, 東京
所外セミナー
-
-
『法律実務家のためのコンプライアンスと危機管理の基礎知識』と危機管理グループ/インドネシアにおける贈収賄規制の概要、取締りの困難性について
危機管理
-
-
株式のDCF法評価額を巡る寄附金課税否定事例(東京地判令和7年5月28日)
ビジネス・タックス・ロー
一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人のほか、NPO法人、学校法人、社会福祉法人、医療法人等、各種非営利法人に対し、ガバナンス体制の構築や、コンプライアンス体制の整備等、法令を遵守し、監督官庁の指導に対応した運営を実現するためのアドバイスを提供している。 公益事業の担い手、業界団体、資産管理のための団体等、さまざまな目的で設立された非営利法人に対し、非営利法人の種類、活動目的、性格等に合わせた合理的な体制構築のサポートをしている。また、非営利法人の設立、寄附の受入れ、新規事業の開始、事業の縮小・撤退、監督官庁の指導、法人内不祥事、紛争、内紛等さまざまな局面において、リーガルサービスを提供している。 その他、企業不祥事対応等の危機管理案件、株主代表訴訟をはじめとする会社関係訴訟、役員・従業員が関係する刑事事件・犯則事件等、民事・刑事を問わず紛争系の企業法務を広く担当する。また、遺言、相続、後見等の案件にも従事する。