就任 可部哲生弁護士が東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター客員教授に就任 2023年4月1日付にて、可部哲生弁護士が東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター客員教授に就任しました。 弁護士等 People 可部 哲生 Tetsuo KABE オブカウンセル東京03-6250-6513 Contact 東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員試験に合格し、1985年に財務省(当時の大蔵省)に入省。1988年にHarvard Law Schoolを卒業(LL.M.)後、Sullivan & Cromwell法律事務所勤務を経験。ニューヨーク州弁護士及び米国公認会計士。 財務省では、税務署長、総理秘書官室、証券局、銀行局、国税局、主計局、国際局等で、税務、金融分野をはじめとして幅広く政策立案、法令改正、条約交渉等を経験。 在米国大使館参事官としてSOX法の日本企業への適用を巡る外交交渉を、国際局審議官としてFATF対日審査を担当。主計局次長として社会保障と税の一体改革を、総括審議官として成長戦略を推進。理財局長として国債市場、政府保有株、政策金融に携わり、国税庁長官として税務行政を統括。2021年に国税庁長官を最後に財務省を退職し、2022年2月に弁護士登録。More Details2025.3.24 ビジネス・タックス・ロー サンタマン氏(元OECD租税政策・税務行政センター局長)来日講演の概要2025.3.14当事務所主催BEPS2.0 × Trump 2.0 ~今、日本企業に求められるガバナンス体制とは2024.10.21当事務所主催BEPSセミナー「国際課税をめぐる議論とBEPS『2本の柱』への取組み」
可部 哲生 Tetsuo KABE オブカウンセル東京03-6250-6513 Contact 東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員試験に合格し、1985年に財務省(当時の大蔵省)に入省。1988年にHarvard Law Schoolを卒業(LL.M.)後、Sullivan & Cromwell法律事務所勤務を経験。ニューヨーク州弁護士及び米国公認会計士。 財務省では、税務署長、総理秘書官室、証券局、銀行局、国税局、主計局、国際局等で、税務、金融分野をはじめとして幅広く政策立案、法令改正、条約交渉等を経験。 在米国大使館参事官としてSOX法の日本企業への適用を巡る外交交渉を、国際局審議官としてFATF対日審査を担当。主計局次長として社会保障と税の一体改革を、総括審議官として成長戦略を推進。理財局長として国債市場、政府保有株、政策金融に携わり、国税庁長官として税務行政を統括。2021年に国税庁長官を最後に財務省を退職し、2022年2月に弁護士登録。More Details2025.3.24 ビジネス・タックス・ロー サンタマン氏(元OECD租税政策・税務行政センター局長)来日講演の概要2025.3.14当事務所主催BEPS2.0 × Trump 2.0 ~今、日本企業に求められるガバナンス体制とは2024.10.21当事務所主催BEPSセミナー「国際課税をめぐる議論とBEPS『2本の柱』への取組み」
東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員試験に合格し、1985年に財務省(当時の大蔵省)に入省。1988年にHarvard Law Schoolを卒業(LL.M.)後、Sullivan & Cromwell法律事務所勤務を経験。ニューヨーク州弁護士及び米国公認会計士。 財務省では、税務署長、総理秘書官室、証券局、銀行局、国税局、主計局、国際局等で、税務、金融分野をはじめとして幅広く政策立案、法令改正、条約交渉等を経験。 在米国大使館参事官としてSOX法の日本企業への適用を巡る外交交渉を、国際局審議官としてFATF対日審査を担当。主計局次長として社会保障と税の一体改革を、総括審議官として成長戦略を推進。理財局長として国債市場、政府保有株、政策金融に携わり、国税庁長官として税務行政を統括。2021年に国税庁長官を最後に財務省を退職し、2022年2月に弁護士登録。