スッキリわかる金商法の基礎 第3回 大量保有報告制度・公開買付制度 Menu 概要 著者等 論文 スッキリわかる金商法の基礎 第3回 大量保有報告制度・公開買付制度 概要 著者等 谷澤進弁護士および矢田真貴子弁護士が執筆した、スッキリわかる金商法の基礎「第3回 大量保有報告制度・公開買付制度」が、ビジネス法務2019年5月号に掲載されました。 関連トピックス スッキリわかる金商法の基礎 第1回 金融商品取引法の全体像 スッキリわかる金商法の基礎 第2回 開示規制 著者等 Authors 谷澤 進 Susumu TANIZAWA パートナー東京03-6250-6352 Contact 米国留学後、国内金融機関のNYオフィス、外資系証券の東京オフィスへの出向を経験。事務所復帰後は、金融規制、REITを中心とするキャピタルマーケッツ、船舶ファイナンス、金融セクターのM&A、コンプライアンス・当局対応等金融分野の幅広い案件の業務経験を蓄積。FinTechチームの主要メンバーの1人でもあり、主要金融機関からスタートアップを含めてFinTech関連案件の経験を重ねており、特にPayment関連の事業に強み。金融セクターのM&A・組織再編では主に規制法対応を担当。インバウンド・アウトバウンドのクロスボーダー案件にも数多く従事。More Details2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2022.10.1 書籍 注釈 金融商品取引法 改訂版 第2巻2022.3.1 書籍 新株予約権ハンドブック[第5版] 矢田 真貴子 Makiko YADA アソシエイト東京2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2021.2.8 書籍 金融機関コンプライアンス50講2018.7.10 書籍 社債ハンドブック 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.10.16 N&Aリーガルフォーラム スタートアップとの戦略的提携の実務 東京 当事務所主催 仁木 覚志 高山 陽太郎 2025.10.10 AIディスカッションペーパーから読み解く地域金融機関の展望 高知 所外セミナー 山本 俊之(スピーカー) 2025.9.16〜11.14 自己株式の取得・処分を巡る法的留意点と実務 オンライン配信 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.9.11 気候変動に関するICJ勧告的意見と企業の人権デューディリジェンス実務 企業法務 湯川 雄介 長岡 隼平 常盤井 あさひ 2025.9.10 スタートアップへの成長資金の供給の更なる促進に向けて 金融 有吉 尚哉 2025.9.5 消費者への表示とグリーンウォッシュ(Greenwashing) 企業法務 消費者法 森田 多恵子 有松 晶 岡田 彩 他
谷澤 進 Susumu TANIZAWA パートナー東京03-6250-6352 Contact 米国留学後、国内金融機関のNYオフィス、外資系証券の東京オフィスへの出向を経験。事務所復帰後は、金融規制、REITを中心とするキャピタルマーケッツ、船舶ファイナンス、金融セクターのM&A、コンプライアンス・当局対応等金融分野の幅広い案件の業務経験を蓄積。FinTechチームの主要メンバーの1人でもあり、主要金融機関からスタートアップを含めてFinTech関連案件の経験を重ねており、特にPayment関連の事業に強み。金融セクターのM&A・組織再編では主に規制法対応を担当。インバウンド・アウトバウンドのクロスボーダー案件にも数多く従事。More Details2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2022.10.1 書籍 注釈 金融商品取引法 改訂版 第2巻2022.3.1 書籍 新株予約権ハンドブック[第5版]
矢田 真貴子 Makiko YADA アソシエイト東京2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2021.2.8 書籍 金融機関コンプライアンス50講2018.7.10 書籍 社債ハンドブック
米国留学後、国内金融機関のNYオフィス、外資系証券の東京オフィスへの出向を経験。事務所復帰後は、金融規制、REITを中心とするキャピタルマーケッツ、船舶ファイナンス、金融セクターのM&A、コンプライアンス・当局対応等金融分野の幅広い案件の業務経験を蓄積。FinTechチームの主要メンバーの1人でもあり、主要金融機関からスタートアップを含めてFinTech関連案件の経験を重ねており、特にPayment関連の事業に強み。金融セクターのM&A・組織再編では主に規制法対応を担当。インバウンド・アウトバウンドのクロスボーダー案件にも数多く従事。