- 企業法務
気候変動に関するICJ勧告的意見と企業の人権デューディリジェンス実務
-ビジネスと人権の視点から
気候変動は、いまや環境問題にとどまらず人権課題としても国際的に位置づけられています。2025年7月23日、国際司法裁判所(ICJ)は、気候変動に関する各国の国際法上の義務と義務違反時の国家責任を示す初の勧告的意見を公表し、気候変動を「人類と地球の存続に関わる地球規模の問題」と明言しました。本稿は、ビジネスと人権の観点を交えて当該勧告的意見の要点を整理し、企業の人権デューディリジェンス実務への影響を検討します。「ビジネスと人権」とは、ビジネスに関連する人権侵害に焦点を当て、国際的に重要な課題として…続きは下記PDFファイルからご覧ください。
-
企業法務ニューズレター
PDFダウンロード [534 KB]
「ビジネスと人権」の分野において、人権規範の策定、人権デューディリジェンス、ステークホルダーエンゲージメント、契約における人権条項の策定、各国現代奴隷法対応のほか、人権課題がある国との取引に関する相談を含めて企業が直面する人権課題対応を数多く支援。日本弁護士連合会国際人権問題委員会(ビジネスと人権PT)の幹事を務め、大学・ロースクールで教壇に立つほか、書籍、セミナー等を通じた本分野の普及にわたる活動にも従事している。 また、2013年1月よりミャンマーのヤンゴンに駐在し、西村あさひヤンゴン事務所の代表を務めており、ミャンマーへの投資を企図しているおよび進出済み企業に対し、法領域・事業セクターを問わず広くアドバイスを提供するほか、法令の起草を含めて数多くの法整備支援活動にも従事。ミャンマー倒産実務家協会の最初の外国人会員となる等ミャンマー法務のパイオニア的存在。