Practical Law Global Guide 2020: Tax on Corporate Transactions - Japan Menu 概要 著者等 論文 英文で読む Practical Law Global Guide 2020: Tax on Corporate Transactions - Japan 概要 著者等 野田昌毅弁護士、飯永大地弁護士および増田貴都弁護士が執筆した「Tax on Corporate Transactions」のJapan Chapterが、Thomson Reutersが発行するPractical Law Global Guide 2020に掲載されました。 関連PDF Practical Law Global Guide 2020: Tax on Corporate Transactions (Japan Chapter) (294 KB / 34 pages) [295 KB] 著者等 Authors 野田 昌毅 Masaki NODA パートナー東京03-6250-6422 Contact コーポレート・M&A分野のパートナーであり、事業会社同士の統合、買収、組織再編、資本・業務提携やジョイントベンチャー設立、PEファンドによる非上場化取引等の各種のM&A取引を主として担当しています。 M&Aにも様々な種類のものがありますが、税務面等を含めた複雑なストラクチャリングが必要となる取引やインバウンド及びアウトバンドのクロスボーダーでのM&A取引を数多く手がけております。案件をリードするカウンセルとして従事した主な案件には、シンガポールのWuthelam Holdingsからの日本ペイントに対する敵対的買収提案に対する対応、日本生命による米国Post Advisoryの持分取得、楽天による統一超商(Presidential Group)からの台湾楽天の株式取得による100%子会社化、東京センチュリーリースによる米国GA Telesis株式の取得、日本ペイントによるWuthelam Holdingsに対する第三者割当増資及び海外8地域(中国、香港、シンガポール、マレーシア、パキスタン、スリランカ、ベトナム、バングラデシュ)におけるJV株式取得、AirAsiaの日本再参入に伴う楽天によるAirAsiaとの提携及び合弁会社である日本エアアジアの設立、日本生命がオーストラリアNational Australia Bankから投資事業等をカーブアウトした上で生命保険事業に特化する会社となったMLC Limitedの株式の80%を取得するとともに、MLC LimitedがNational Australia Bankとの間で20年間にわたる保険販売契約を締結する取引、日本の大規模上場会社が米国上場会社との間で株式のみを対価として対等統合を行う案件等があります。More Details2022.3.1 書籍 新株予約権ハンドブック[第5版]2021.12.15 書籍 基礎からわかる薬機法体系2021.8.27 論文 Private Equity Investments in Thailand 飯永 大地 Daichi IINAGA パートナー東京03-6250-6747プライベート・エクイティ・ファンドによる買収・売却案件、上場会社の経営統合案件その他のM&A案件、ジョイント・ベンチャー案件をはじめとした国内外のM&A案件や、株主総会対応、コーポレート・ガバナンスなど、企業法務全般を幅広く手がける。近時は、買収後のインセンティブ制度の導入サポートや、上場会社の株式報酬制度の導入サポートなど、株式報酬・インセンティブ案件にも精力的に取り組み、数多くの案件に関与しているほか、税務紛争を含む税務案件にも強みを有する。More Details2025.7.5 論文 買収提案競合事案に関する考察〔上〕〔下〕2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2021.8.1 論文 Practical Law Global Guide 2021: Tax on Corporate Transactions - Japan 増田 貴都 Takato MASUDA アソシエイト東京2025.8.8 講演・座談会録 IFA 日本支部:第18回ウェブセミナー テーマ:「国連租税委員会の活動状況のアップデート」2025.7.24 論文 Japan’s Amount B Stance Aims to Meet Bare Minimum Requirements2025.7.1 その他 Japan Clarifies Scope of 'Interest-Equivalent' Payments Under Earnings Stripping Rules 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.11.4 公開買付け(TOB)の最新の傾向と実務 オンライン配信, 東京 所外セミナー 米 信彰(講師) 2025.10.24 米国発の新ベンチャー投資スキーム(SAFE) オンライン配信, 東京 グリンヒルビル セミナールーム 所外セミナー 森本 凡碩(講師) 2025.10.16 N&Aリーガルフォーラム スタートアップとの戦略的提携の実務 東京 当事務所主催 仁木 覚志 高山 陽太郎 2025.9.22 インパクト投資の最新動向と実務対応 オンライン配信, 東京 所外セミナー 渡邉 貴久(講師) 2025.9.16〜11.14 自己株式の取得・処分を巡る法的留意点と実務 オンライン配信 所外セミナー 野澤 大和(講師) 2025.9.11 気候変動に関するICJ勧告的意見と企業の人権デューディリジェンス実務 企業法務 湯川 雄介 長岡 隼平 常盤井 あさひ
野田 昌毅 Masaki NODA パートナー東京03-6250-6422 Contact コーポレート・M&A分野のパートナーであり、事業会社同士の統合、買収、組織再編、資本・業務提携やジョイントベンチャー設立、PEファンドによる非上場化取引等の各種のM&A取引を主として担当しています。 M&Aにも様々な種類のものがありますが、税務面等を含めた複雑なストラクチャリングが必要となる取引やインバウンド及びアウトバンドのクロスボーダーでのM&A取引を数多く手がけております。案件をリードするカウンセルとして従事した主な案件には、シンガポールのWuthelam Holdingsからの日本ペイントに対する敵対的買収提案に対する対応、日本生命による米国Post Advisoryの持分取得、楽天による統一超商(Presidential Group)からの台湾楽天の株式取得による100%子会社化、東京センチュリーリースによる米国GA Telesis株式の取得、日本ペイントによるWuthelam Holdingsに対する第三者割当増資及び海外8地域(中国、香港、シンガポール、マレーシア、パキスタン、スリランカ、ベトナム、バングラデシュ)におけるJV株式取得、AirAsiaの日本再参入に伴う楽天によるAirAsiaとの提携及び合弁会社である日本エアアジアの設立、日本生命がオーストラリアNational Australia Bankから投資事業等をカーブアウトした上で生命保険事業に特化する会社となったMLC Limitedの株式の80%を取得するとともに、MLC LimitedがNational Australia Bankとの間で20年間にわたる保険販売契約を締結する取引、日本の大規模上場会社が米国上場会社との間で株式のみを対価として対等統合を行う案件等があります。More Details2022.3.1 書籍 新株予約権ハンドブック[第5版]2021.12.15 書籍 基礎からわかる薬機法体系2021.8.27 論文 Private Equity Investments in Thailand
飯永 大地 Daichi IINAGA パートナー東京03-6250-6747プライベート・エクイティ・ファンドによる買収・売却案件、上場会社の経営統合案件その他のM&A案件、ジョイント・ベンチャー案件をはじめとした国内外のM&A案件や、株主総会対応、コーポレート・ガバナンスなど、企業法務全般を幅広く手がける。近時は、買収後のインセンティブ制度の導入サポートや、上場会社の株式報酬制度の導入サポートなど、株式報酬・インセンティブ案件にも精力的に取り組み、数多くの案件に関与しているほか、税務紛争を含む税務案件にも強みを有する。More Details2025.7.5 論文 買収提案競合事案に関する考察〔上〕〔下〕2024.3.1 書籍 新株発行・自己株処分ハンドブック2021.8.1 論文 Practical Law Global Guide 2021: Tax on Corporate Transactions - Japan
増田 貴都 Takato MASUDA アソシエイト東京2025.8.8 講演・座談会録 IFA 日本支部:第18回ウェブセミナー テーマ:「国連租税委員会の活動状況のアップデート」2025.7.24 論文 Japan’s Amount B Stance Aims to Meet Bare Minimum Requirements2025.7.1 その他 Japan Clarifies Scope of 'Interest-Equivalent' Payments Under Earnings Stripping Rules
コーポレート・M&A分野のパートナーであり、事業会社同士の統合、買収、組織再編、資本・業務提携やジョイントベンチャー設立、PEファンドによる非上場化取引等の各種のM&A取引を主として担当しています。
M&Aにも様々な種類のものがありますが、税務面等を含めた複雑なストラクチャリングが必要となる取引やインバウンド及びアウトバンドのクロスボーダーでのM&A取引を数多く手がけております。案件をリードするカウンセルとして従事した主な案件には、シンガポールのWuthelam Holdingsからの日本ペイントに対する敵対的買収提案に対する対応、日本生命による米国Post Advisoryの持分取得、楽天による統一超商(Presidential Group)からの台湾楽天の株式取得による100%子会社化、東京センチュリーリースによる米国GA Telesis株式の取得、日本ペイントによるWuthelam Holdingsに対する第三者割当増資及び海外8地域(中国、香港、シンガポール、マレーシア、パキスタン、スリランカ、ベトナム、バングラデシュ)におけるJV株式取得、AirAsiaの日本再参入に伴う楽天によるAirAsiaとの提携及び合弁会社である日本エアアジアの設立、日本生命がオーストラリアNational Australia Bankから投資事業等をカーブアウトした上で生命保険事業に特化する会社となったMLC Limitedの株式の80%を取得するとともに、MLC LimitedがNational Australia Bankとの間で20年間にわたる保険販売契約を締結する取引、日本の大規模上場会社が米国上場会社との間で株式のみを対価として対等統合を行う案件等があります。