クラウドサービス(SaaS)の利用契約においてSLAとして規定すべき項目と留意点
-
論文
クラウドサービス(SaaS)の利用契約においてSLAとして規定すべき項目と留意点
濱野敏彦弁護士が執筆した「クラウドサービス(SaaS)の利用契約においてSLAとして規定すべき項目と留意点」と題する論文が、UNITIS IT & Information security Journalに掲載されました。
掲載記事については、UNITIS IT & Information security Journal Websiteよりご参照ください。
著者等 Authors
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
AIディスカッションペーパーから読み解く地域金融機関の展望
高知
所外セミナー
-
-
IPBA Southeast Asia Regional Conference 2025 in Vietnam
ベトナム
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラム
人事労務領域における危機管理・メディア対応
東京
当事務所主催
-
-
進化するインドの半導体・エレクトロニクス産業
東京
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
生成AI・データ利活用を踏まえた知財戦略
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
-
-
旧ジャニーズ事務所が「SMAPの元メンバーを起用しないようにテレビ局に圧力をかけたことにより、独占禁止法に違反した」旨のマスコミ報道における、誤情報の構造/中国系マネーロンダリングネットワークに対する米国Financial Crimes Enforcement Networkの分析報告書と勧告書について
危機管理
理系のバックグラウンド(工学部電子工学科卒業・大学院修了)をいかして、AI、各種データ保護・利活用、医療・ヘルスケア、ソフトウェア・システム関係全般(クラウドコンピューティング、アプリ、OSS等)、IT、DX、量子コンピュータ等の多くの技術系案件に従事する。特に、理系の大学・大学院の3年間、AI・生成AIの中心技術であるニューラルネットワーク(ディープラーニング)の研究室(東京大学廣瀬明研究室)に所属していたため、AI・生成AIの技術に詳しい。 また、理系の大学院在籍時に弁理士試験に合格し、弁理士資格を有している。そのため、理系のバックグラウンドと弁理士としての知見をいかして、特許等の知的財産に関する案件を幅広く取り扱う。 知的財産に関する紛争案件については、特許侵害訴訟、職務発明訴訟、営業秘密訴訟等に従事する。特に、営業秘密関連の紛争について豊富な経験を有しており、その経験を踏まえて、営業秘密漏えいを防止するための体制整備の実務対応(規程類の作成、データ管理、従業員教育等)をサポートする。