- 当事務所主催
西村あさひ法律事務所リーガルフォーラム 第136回
スポーツビジネスの最前線と法的課題
- ビジネスチャンスとしてのスポーツの活用
- 日時
- 2019年12月5日(木) 14:00~16:50 (13:30受付開始)
- 会場
- 西村あさひ法律事務所内サンライズ・ホール 大手門タワー10階
近時、日本のスポーツ産業は企業を巻き込んで日々拡大しています。その中で、スポーツとテクノロジーを融合させた新規ビジネス創出、企業によるスポーツチーム・球団の買収、経営課題解決型のスポンサーシップへのシフト等、企業がスポーツ業界で果たす役割およびスポーツに関与することの意義が大きく変化してきています。
本セミナーでは、ビジネスサイドの有識者の方々から、国内外の最新ビジネス動向や企業の既存・新規のビジネス拡大に繋がるスポーツとの関わり方等についてお話しいただき、これらのお話を踏まえて企業がスポーツビジネスを活用するに当たって法的側面から留意すべき事項や実務対応につき解説します。
参加をご希望の方は、下記お申込ボタンよりお申込フォームにお進みください。
お申込フォームにて、事前のご質問を受け付けております。
お申込受付は終了させていただきました。
NBAチームHouston Rocketsより、講師をお迎えし、Houston Rocketsのスポンサーアクティベーション事例等について講演いただくことになりました。つきましては、終了時刻を変更しておりますのでご留意ください。
※同時通訳あり
14:00 ご挨拶 南賢一
14:10 スポーツとテクノロジーを活用した企業の新規ビジネスの可能性 - SPORTS TECH TOKYOの開催を踏まえて -
株式会社電通CDC Future Business Tech Team部長・事業開発ディレクター 中嶋文彦氏
14:35 日本企業にとってビジネスチャンスに繋がるスポーツビジネスへの関わり方 - スポンサーシップとチーム保有・買収の観点から -
パシフィックリーグマーケティング株式会社 代表取締役CEO 根岸友喜氏
15:20 コーヒーブレイク
15:30 企業がスポーツをビジネスとして活用するに当たっての法的留意点と実務対応 稲垣弘則
16:15 NBAチームHouston Rocketsのスポンサーアクティベーションについて
Houston Rockets Vice President of Corporate Development John R. Croley氏
16:40 Q&A
16:50 終了
受講料: 無料
対象者: 企業の経営企画・広報・宣伝・国内外マーケティング・新規事業開発・法務の各部門、国内外のスポーツビジネスに関心を持つ事業部の方々
(とりわけ新規ビジネスおよびスポンサーシップについて意思決定権を有する方々)、各スポーツのリーグ、チームその他のスポーツ関係者の方々
定員に達し次第締め切らせていただきます。
受付手続き完了後、2019年11月28日(木)より順次E-mailにて受講票をお送りいたします。
*恐れ入りますが、企業内弁護士を除く弁護士、マスコミの方、学生の方、セミナー運営会社の方のご参加はご遠慮ください。
*お申し込み多数により、ご希望に添えない場合もございます。
*開催日時・場所・内容につきましては、やむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。
*会場内での録音・撮影はご遠慮願います。
プログラム Program
講師等 Speakers
スポーツ・エンターテインメント分野における国内外の幅広いコネクションや国内スポーツマネジメント会社のビジネスサイドへの出向経験をいかし、クライアントの本質的なニーズや課題を理解・解決する。
スポーツDX(データビジネス、海外スポーツくじ・ベッティング、ファンタジースポーツ、NFT、スポーツトークン)の分野で多数の企業をサポートしており、スポーツとテクノロジーが交錯する幅広い法律問題が絡む案件の経験が豊富である。DXを活用したスポーツの産業化等を目的とした業界団体である一般財団法人スポーツエコシステム推進協議会の代表理事・事務局長も務めており、国内外の業界の最新動向や課題に精通している。
また、Asian Legal Business (ALB)およびThomson Reutersが主催するALB Japan Law Awards 2024のYoung Lawyer of the Year (Law Firm)のカテゴリーにおいてファイナリストに選出されている。
弁護士となって以来一貫して倒産、事業再生プラクティスに従事。法的整理では、管財人、監督委員等の職務や債務者代理人としての関与はもとより、債権者、スポンサーサイドにもその知見を十分に活かしたアドバイスを提供する。法的整理以外では、準則型の私的整理はもちろん、早期段階においてあらゆる法的手法を駆使したリストラクチャリングを主導することに定評がある。 近時は、スポーツプラクティス分野にも進出し活動領域の拡大を図っている。