- 当事務所主催
N&Aリーガルフォーラムオンライン
「AI法案」と「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説
- 日時
- 収録日:2025年4月17日(木)公開期間:2025年4月24日(木)~2025年5月16日(金)17:00(JST)
- 会場
- オンライン配信(アーカイブ)
本セミナーでは、本年2月に公表された「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案」(AI法案)と「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」(AI契約チェックリスト)について、二本立てで、これらの作成に関与した弁護士が解説します。AI法案は、日本で初めてのAIに関する包括的立法であり、今後のAI法制度において重要な位置を占めるものです。AI契約チェックリストは、AIの実装が進む中、ますます重要になるAIの利用や開発に関する契約についての実務的な知識・ノウハウを提供するものです。この今後のAIの実務において必須となる最新知識・情報について、実務的な観点から解説します。
プログラム Program
第一部:AI法案の解説
- AI法案の背景
- AI法案の成立経緯
- AI法案の概要
- AI法案の内容
- AI法案で求められる企業の対応
第二部:AI契約チェックリストの解説
- AI契約チェックリストの位置づけ
- 対象読者
- 対象サービス
- チェックリストの内容
- 活用する上での留意点
講師等 Speakers
知的財産分野では、特許・商標・意匠、著作物、営業秘密等の知的財産に関する侵害訴訟・交渉、各種審判・異議申立手続その他知的財産関連の紛争解決手続や、ライセンス・共同研究開発契約の作成等を取り扱う。IT、AI・データ等の分野では、経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」の策定に携わり、システム開発契約、ソフトウェアライセンス・利用規約等の各種契約の作成及びこれらに関する紛争の代理、産業データ・個人情報を用いたビジネススキームの構築等に関するアドバイスを提供する。また、テック系ベンチャーやスタートアップへの支援も行う。国際紛争解決の分野では、幼少期の海外滞在経験やシンガポール・米系現地法律事務所での勤務経験を活かし日本国外を仲裁地とする国際商事仲裁の代理人経験(複数件)や日本国内における仮処分手続等の関連手続の取扱経験を有する。クライアントからは「特に技術分野での豊富な経験に加えて、深い法的知識を有している。依頼者を正しい方向に導く優秀な弁護士である」(Legal 500 Asia Pacific 2020)と評価されている。
- 注意事項
- 視聴環境につきましては、こちらをご参照ください。
- 本セミナーの録音・録画、内容や資料の無断複製・引用はお控えください。
- 法律事務所所属の方、本分野に関するコンサルティング事業を行っている方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認できない⽅等(メールアドレスがフリーアドレスや携帯アドレスの⽅等)、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 開催日時・内容につきましては、やむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。
AI/ロボット分野においては、AI・ビッグデータ・IoT等を中心に取り扱っており、内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」構成員、経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員を務める。「AI・IoTの法律と戦略」、「AIの法律と論点」、「データの法律と契約」等の著書がある。 企業法務分野については、一般企業法務、M&A、コーポレートガバナンスを取り扱っており、「監査等委員会設置会社のフレームワークと運営実務」「インサイダー取引規制の実務」「株主総会の実務相談」等の著書がある。 事業再生分野については、多数の案件に債務者側代理人または債権者側代理人として関与。特に国際的倒産事件を手がけている。 直近では、第一中央汽船株式会社の民事再生申立代理人、日本航空株式会社の会社更生申立代理人、エルピーダメモリ株式会社、株式会社武富士、Mt. Gox社の債権者代理人等を務める。