- ヨーロッパ
- 独禁 / 通商・経済安全保障
Understanding the Differences and Potential Overlaps: When Is It Antitrust, and When Is It Trade Law?
本ニューズレターは英語版にて2025年7月24日に配信しております。
Traditionally, EU competition and trade law have been treated as distinct legal disciplines. However, market openness combined with recent geopolitical developments and growing regulatory and enforcement activities by the European Commission (“Commission”), have increasingly blurred the lines between competition and trade law. A prime example of this convergence is the EU Foreign Subsidies Regulation (“FSR”), principally displaying a “cherry-picking approach”. It merges principles from both legal regimes, mixing terminology and standards typically seen as exclusive to either competition or trade law. The ”mingling” of trade and competition law is also further exemplified by the EU’s newest policies such as the economic security strategy and the competitiveness compass, clearly stating that from now on trade and competition law no longer form “separate silos” …続きは下記PDFファイルからご覧ください。
-
独禁 / 通商・経済安全保障 & ヨーロッパニューズレター
PDFダウンロード [248 KB]
競争法の分野においては、多数の談合や国際カルテル事件、日本内外の企業結合審査対応、優越的地位濫用事件や最新のプラットフォームやデジタル関連の単独行為事案などを手がけてきている。また、資源の寡占・独占への対処案件やLNGのアジア市場における競争環境を促進するための案件も手がけるなど、資源エネルギー分野にも強みを有する。
国際通商法の分野では、経済産業省の政府内弁護士として、中国レアアース事件をはじめに多くのWTO紛争を担当。当事務所においても、国内外のアンチダンピングや補助金相殺関税の申請活動や応訴活動を常時手がけているほか、WTO紛争解決手続への参加を含むWTO協定に関する案件、CPTPP、日EUEPA等の経済連携協定に関する案件、投資協定仲裁に関する案件、輸出管理、投資規制、経済制裁をはじめとする経済安全保障分野の案件を多く手がける。
近年はこうした分野の知見・経験を活かし、デジタル分野の法政策・規制やサスティナビリティ関連の公共政策に関連する案件への取組みも強化している。