「個人情報保護法」に基づく行政処罰の状況(DiDi Global の行政処罰事例を中心に)
-
論文
「個人情報保護法」に基づく行政処罰の状況(DiDi Global の行政処罰事例を中心に)
野村高志弁護士および東城聡弁護士が執筆した「『個人情報保護法』に基づく行政処罰の状況(DiDi Global の行政処罰事例を中心に)」が、日本貿易振興機構(ジェトロ)調査レポート(2022年9月)に掲載されました。
著者等 Authors
2012年に現地事務所の代表を開始したのを皮切りに、中国における現地の日系企業の立場に立った問題解決を10年以上実行。労働、不正行為等において、日本の親会社の問題解決に対する希望も念頭に、ソフトランディングによる解決方法を模索することを特に得意とする。
問題発生時に現地の代表者の抱えやすい問題も念頭に、現地において、側にいて寄り添った支援を行うことをモットーに上海を中心に中国企業、高級管理職者を支援する。
大規模な工場の閉鎖、新規の会社設立、日本の親会社にも影響を与えうる不正案件の対応等、現地から日系企業の抱える問題を解決した経験が多数有。また個人情報保護、AI等新しい分野に関連した中国法対応も行っている。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
執行・訴訟動向を踏まえたGDPRのアップデートとサイバーセキュリティ法令への対応
デュッセルドルフ
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
「AI法案」と「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
-
-
クロスボーダー送金に係るデータ流通の摩擦に対処する国際的イニシアチブ
金融
データ保護
Web3 / メタバース
-
連載:「インド法務事情」台湾企業のインド製造業(EV、半導体)投資と日系企業とのインド三社合弁の展開と可能性
論文
-
-
今なら間に合う!GDPRの産業データ版・EUデータ法の対応実務
オンライン配信
所外セミナー
-
-
マレーシア個人情報保護法のDPO選任及びデータ侵害通知に関するガイドラインの解説
アジア
データ保護
20年以上にわたり中国法務を中心に取扱い、数多くの日本企業の対中投資、中国関連のM&A、企業再編・撤退、危機管理、知的財産権、労働、訴訟・紛争案件、および中国企業の対日投資案件で豊富な実績を有する。中国・上海滞在歴は10年を超え、ネイティブレベルの中国語を駆使した、現場での問題解決力がクライアントの信頼を得ている。中国法務・知財分野の執筆書籍・論文・講演は多数に上る。