- 独禁 / 通商・経済安全保障
中国のEV過当競争抑止政策と日本企業の対応 ―貿易救済措置の活用の可能性―(2023年7月13日号)
2023年7月6日、中国自動車会社等の16社が、中国政府の幹部も立ち会う形で、①異常な価格で市場の公平な競争秩序を乱さない、②誇大な宣伝で消費者に誤解を与えない、③高品質の製品とサービスを提供する、④社会的責任を積極的に果たすとの4項目により構成される、「自動車業界の公平な市場秩序の維持の承諾書」に署名したと報じられています 。その後、世論等の批判も受け、値下げ抑制に係る部分…続きは下記PDFファイルからご覧ください。
-
独禁/通商・経済安全保障ニューズレター
PDFダウンロード [327 KB]
日本政府が当事者として関わったWTO案件その他の主要な国際経済紛争において経済産業省のインハウスとして解決を主導。アンチダンピング関税措置、セーフガード措置、関税分類、輸出入制限、ローカルコンテント要求等の案件を扱った。それ以外にも内外の様々な政府措置、関税関係措置、水際措置、輸出入制限、強制規格、補助金、政府調達における要件、知財関係措置等に関するWTO協定、経済連携協定、投資協定等の取り扱いについて助言を行ってきた。また、WTO法律部法務官として、また外部カウンセルとしてもWTOにおける紛争解決にあらゆる角度から関わってきた。またかかる経験に基づいて、国際経済法の概説書を共著で公刊したほか、国際経済法の角度から、米中対立、国際金融・租税、ビジネスと人権等のテーマで論文多数を執筆している。また国際ルールの執行のみならず、ルール形成への企業の関与、対政府渉外活動、について政府内の研究会に参加したほか、公共政策大学院において研究・教育を行い、共編で事例集も出版している。