- 当事務所主催
N&Aリーガルフォーラムオンライン
ビジネスと人権シリーズ 第3回「アジアにおけるビジネスと人権対応」
- 日時
- 収録日:2023年3月22日(水)公開期間:2023年3月29日(水)~2023年4月28日(金)17:00 (JST)
- 会場
- オンライン配信
3月22日(水)のライブ配信をアーカイブにて配信いたします。
本ビジネスと人権セミナーシリーズ第3回では、アジアの中の人権リスク対応に焦点をあてて、国際人権法分野と、ベトナム法務およびインドネシア法務に詳しい各講師が連携しながら解説を行います。
多くの日本企業のグローバル事業がアジア地域と切り離せない環境にある一方で、脆弱な法執行体制や国際人権法の求める水準に満たない国内法の存在、ビジネスと人権に関する論点が顕在化しうる範囲の広範さ(サプライチェーン上の現地取引先における人権リスクの把握の困難性)などから、様々な人権リスクが存在するのもアジア地域の特徴となります。また、これらの具体的なリスク要因やそれに応じた対策は、国別にも異なることにも注意が必要です。
本セミナーでは、まず、アジアにおけるビジネスと人権を取り巻く政策の状況や、国際的な議論に基づき企業がとるべき対応・アジア各国法との関係を概説した上で、ベトナム・インドネシア法務チームの各講師から、各国における動向や国別のリスクの例、人権リスクに関連する各国国内法の内容や対応方法の例を紹介します。
最後に、講師間のディスカッションを行いながら、人権リスクに対処するための企業のグローバルガバナンス体制・本社と現地法人との連携体制を構築する方法などについて、本社側・現地側の双方の目線を踏まえつつ議論を展開します。
プログラム Program
-
アジアにおけるビジネスと人権を取り巻く状況
-
アジアにおけるリスクの発現事例
-
国際人権法と各国国内法との関係・企業へのリスク
- ベトナム・インドネシアの国別解説
(1)ビジネスと人権に関する政策の現状
(2)具体的リスクの例
(3)人権デューデリジェンス実施時に留意が必要な法制度との関係 - 講師間のディスカッション
講師等 Speakers
町田憲昭(講師) Noriaki MACHIDA
- パートナー
- ジャカルタ*1
2012年のインド現地法律事務所への出向を皮切りに、海外新興国拠点と東京事務所の往復を重ね、不明確で先例にも乏しい外国法実務の悩み事の解決にタイムリーかつフットワーク軽く対応。現地法実務や商慣習を尊重しつつ、日系企業として現実的でバランスの取れた解決策に至るまで、各国資格弁護士との間の緊密な連携とクライアントへの丁寧な説明を尽くす。進出時の交渉の際も進出後のトラブル対応の際も、言語・文化・制度・商慣習等の相違を理解し、海外関係者との丁寧なコミュニケーション/ニュアンスの把握を重視。企業規模/業種/相談者の部署を問わず、海外事業を行うクライアントの関心を理解し、ニーズに沿った柔軟なサポートを提供する。
渡邉純子 (講師) Junko WATANABE
- アソシエイト
- 東京
国内外のコーポレート業務一般、ベトナムその他東南アジア諸国における日系企業の事業展開に関する幅広い業務への7年半にわたる従事経験、及び英国における3年の留学・実務経験を踏まえ、M&A、一般企業法務、アジア法務・ヨーロッパ法務を含む様々な法分野・法域との連携を行いながら、グローバルに急速に変化するサステナビリティ分野において、全方位的に企業の伴走支援を行う。また、国際労働機関(ILO)コンサルタントとしての業務経験も踏まえた、多様なステークホルダーとの連携も強みとする。ビジネスと人権も取扱分野とし、日本企業にアドバイスを提供している。
日本繊維産業連盟が2022年7月に策定した繊維・アパレル業界の人権デューデリジェンスに関する「繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン」の策定を、国際労働機関(ILO)コンサルタントとして国際機関の立場から主としてリード。
政府検討会での委員や大手上場企業のサステナビリティ・アドバイザリーボードの有識者等を務めるほか、役員研修など社内研修依頼・各種セミナー依頼にも数多く対応している。
ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員。一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)助言仲介委員。一般社団法人中部SDGs推進センター・シニアアドバイザー。International Bar Association Business Human Rights(BHR)Committee /Human Rights Law Committee 委員。
- 注意事項
*視聴環境につきましては、こちらをご参照ください。
*本セミナーの録音・録画、内容や資料の無断複製・引用はお控えください。
*法律事務所所属の方、本分野に関するコンサルティング事業を行っている方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認できない⽅等(メールアドレスがフリーアドレスや携帯アドレスの⽅等)、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
M&A・コーポレートグループに所属し、国内外のM&A、ジョイントベンチャー、ジェネラル・コーポレート、国際取引等を取扱う。特に、インドネシア駐在経験に基づき、インドネシア関連の投資、不動産開発、社内不正などのコンプライアンス、金融レギュレーション、紛争案件に対応している。加えて、ASEAN地域への投資案件やコンプライアンス対応も行う。クライアントの事業目的を達成するために実効性のあるソリューションを提供する。