N&Aニューズレター配信申込 Menu 概要 著者等 N&Aニューズレター配信申込 危機管理 危機管理ニューズレター2017年12月号 韓国の不正請託禁止法施行令が一部改正へ(贈答可能額などの上限変更) 概要 著者等 N&Aニューズレター配信申込 トピックス I. 韓国の不正請託禁止法施行令が一部改正へ(贈答可能額などの上限変更) (大賀朋貴) II. 最近の危機管理・コンプライアンスに係るトピックについて (木目田裕、髙林勇斗、國本英資、西田朝輝) 危機管理ニューズレター2017年12月号 (1.02 MB / 4 pages) PDFダウンロード [1.02 MB] 著者等 Authors 木目田 裕 Hiroshi KIMEDA パートナー東京 Contact 危機管理の観点からは、決算訂正問題やインサイダー取引等といった金商法違反、カルテルや優越的地位濫用等といった独禁法違反、営業秘密・企業機密・個人情報の漏洩やサイバーセキュリティ、海外公務員贈賄や政治資金規正法、食品・製品の安全・表示(景表法を含む)・事故、マネーロンダリング、業法違反、環境・労働安全衛生法令違反等の企業不祥事に関し、事実調査・第三者委員会、当局の捜査・調査への対応、適時開示・プレス対応、再発防止策構築やコンプライアンス徹底、株主総会対応を含むガバナンス改革、関連する民事訴訟の対応等を行っている。また、複数の企業の公益通報窓口を務める。争訟の観点からは、税務争訟や証券訴訟、会社争訟(責任追及訴訟、敵対的買収防衛)、独禁法関係争訟等を手がけている。なお、法令案・政策案の立案案件にも従事。著作・論文・講演・メディア出演等は多数。日本経済新聞社による「活躍した弁護士ランキング」において下記のとおり受賞。2023年危機管理・不正対応分野 第1位、2021年危機管理分野 第1位、2020年危機管理分野 第1位、2018年危機管理分野 第2位、2014年危機管理部門 第2位、2011年危機管理部門 第3位。2024年企業法務分野 第17位、2022年企業法務分野 第9位、2016年企業法務分野 第10位、2015年企業法務分野 第8位、2013年企業法務部門 第2位、2012年企業法務部門 第4位。More Details2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.4.30 危機管理 第三者委員会、責任調査委員会等の調査委員会の役割・機能/シンガポールの贈収賄規制・執行状況と企業への影響について 大賀 朋貴 Tomoki OGA パートナー東京03-6250-6424 Contact 各種製造業の品質問題、営業秘密の漏洩、粉飾決算、インサイダー取引、カルテル、贈収賄、反社会的勢力問題、役職員による横領やハラスメント等の不正行為など多様な危機管理案件に関与し、事実調査、原因究明、再発防止策の立案、当局・マスコミ・証券取引所・投資家・消費者対応、役職員の処遇の検討・対応、民事・行政・刑事の争訟対応等を機動的かつ戦略的に実行。また、危機管理案件の知見を活かし、内部統制体制や内部通報制度等の構築・刷新、コンプライアンスDD、PMIなどにも従事。 2016-2017年の韓国現地法律事務所への出向を皮切りに、トランザクションやガバナンス体制の見直しなど幅広い韓国関連案件に関与。More Details2025.6.5所外セミナー企業に求められる品質不正対策とは?2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.3.19所外セミナースタートアップ時の金融支援(ベンチャー・キャピタル) 國本 英資 Eisuke KUNIMOTO アソシエイト東京2025.2.13 論文 【連載】不祥事発生…そのときどうする?②~危機管理の専門家による実務解説2023.4.1 論文 第3回 刑事を見据えた初動対応のポイント2018.12.28 危機管理 危機管理ニューズレター2018年12月号 西田 朝輝 Asaki NISHIDA アソシエイト東京2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.4.30 危機管理 第三者委員会、責任調査委員会等の調査委員会の役割・機能/シンガポールの贈収賄規制・執行状況と企業への影響について 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.8.7 N&Aリーガルフォーラムオンライン フィリピンにおけるM&Aとカントリーリスク・コンプライアンスリスク オンライン配信 当事務所主催 佐藤 正孝 2025.8.7 不祥事・不正に対する企業の“免疫力”の高め方 オンライン配信, 東京 所外セミナー 鈴木 悠介(講師) 2025.8.5 N&Aリーガルフォーラムオンライン ASEANデータ保護法制の最新状況 オンライン配信 当事務所主催 村田 知信 難波 早登至 2025.7.25 危機管理広報とガバナンス オンライン配信 所外セミナー 鈴木 悠介(講師) 2025.7 品質不正の初動調査と原因究明 論文 荒井 喜美 藤尾 春香 2025.7.16 企業買収時の自己申告が奏功──米司法省、M&Aポリシー初適用で不起訴へ 北米 安部 立飛
木目田 裕 Hiroshi KIMEDA パートナー東京 Contact 危機管理の観点からは、決算訂正問題やインサイダー取引等といった金商法違反、カルテルや優越的地位濫用等といった独禁法違反、営業秘密・企業機密・個人情報の漏洩やサイバーセキュリティ、海外公務員贈賄や政治資金規正法、食品・製品の安全・表示(景表法を含む)・事故、マネーロンダリング、業法違反、環境・労働安全衛生法令違反等の企業不祥事に関し、事実調査・第三者委員会、当局の捜査・調査への対応、適時開示・プレス対応、再発防止策構築やコンプライアンス徹底、株主総会対応を含むガバナンス改革、関連する民事訴訟の対応等を行っている。また、複数の企業の公益通報窓口を務める。争訟の観点からは、税務争訟や証券訴訟、会社争訟(責任追及訴訟、敵対的買収防衛)、独禁法関係争訟等を手がけている。なお、法令案・政策案の立案案件にも従事。著作・論文・講演・メディア出演等は多数。日本経済新聞社による「活躍した弁護士ランキング」において下記のとおり受賞。2023年危機管理・不正対応分野 第1位、2021年危機管理分野 第1位、2020年危機管理分野 第1位、2018年危機管理分野 第2位、2014年危機管理部門 第2位、2011年危機管理部門 第3位。2024年企業法務分野 第17位、2022年企業法務分野 第9位、2016年企業法務分野 第10位、2015年企業法務分野 第8位、2013年企業法務部門 第2位、2012年企業法務部門 第4位。More Details2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.4.30 危機管理 第三者委員会、責任調査委員会等の調査委員会の役割・機能/シンガポールの贈収賄規制・執行状況と企業への影響について
2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表
大賀 朋貴 Tomoki OGA パートナー東京03-6250-6424 Contact 各種製造業の品質問題、営業秘密の漏洩、粉飾決算、インサイダー取引、カルテル、贈収賄、反社会的勢力問題、役職員による横領やハラスメント等の不正行為など多様な危機管理案件に関与し、事実調査、原因究明、再発防止策の立案、当局・マスコミ・証券取引所・投資家・消費者対応、役職員の処遇の検討・対応、民事・行政・刑事の争訟対応等を機動的かつ戦略的に実行。また、危機管理案件の知見を活かし、内部統制体制や内部通報制度等の構築・刷新、コンプライアンスDD、PMIなどにも従事。 2016-2017年の韓国現地法律事務所への出向を皮切りに、トランザクションやガバナンス体制の見直しなど幅広い韓国関連案件に関与。More Details2025.6.5所外セミナー企業に求められる品質不正対策とは?2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.3.19所外セミナースタートアップ時の金融支援(ベンチャー・キャピタル)
國本 英資 Eisuke KUNIMOTO アソシエイト東京2025.2.13 論文 【連載】不祥事発生…そのときどうする?②~危機管理の専門家による実務解説2023.4.1 論文 第3回 刑事を見据えた初動対応のポイント2018.12.28 危機管理 危機管理ニューズレター2018年12月号
西田 朝輝 Asaki NISHIDA アソシエイト東京2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表2025.5.30 危機管理 「企業不祥事における記者会見ガイドライン」を作るのはどうだろうか/危機管理の切り口から見る近時の裁判例(その7)2025.4.30 危機管理 第三者委員会、責任調査委員会等の調査委員会の役割・機能/シンガポールの贈収賄規制・執行状況と企業への影響について
2025.6.30 危機管理 企業等の公共的役割の増大と契約自由の在り方/マレーシアの贈収賄規制の枠組みと法人責任について/米国司法省による米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の捜査及び執行に関するガイドラインの公表
危機管理の観点からは、決算訂正問題やインサイダー取引等といった金商法違反、カルテルや優越的地位濫用等といった独禁法違反、営業秘密・企業機密・個人情報の漏洩やサイバーセキュリティ、海外公務員贈賄や政治資金規正法、食品・製品の安全・表示(景表法を含む)・事故、マネーロンダリング、業法違反、環境・労働安全衛生法令違反等の企業不祥事に関し、事実調査・第三者委員会、当局の捜査・調査への対応、適時開示・プレス対応、再発防止策構築やコンプライアンス徹底、株主総会対応を含むガバナンス改革、関連する民事訴訟の対応等を行っている。また、複数の企業の公益通報窓口を務める。争訟の観点からは、税務争訟や証券訴訟、会社争訟(責任追及訴訟、敵対的買収防衛)、独禁法関係争訟等を手がけている。なお、法令案・政策案の立案案件にも従事。著作・論文・講演・メディア出演等は多数。日本経済新聞社による「活躍した弁護士ランキング」において下記のとおり受賞。
2023年危機管理・不正対応分野 第1位、2021年危機管理分野 第1位、2020年危機管理分野 第1位、2018年危機管理分野 第2位、2014年危機管理部門 第2位、2011年危機管理部門 第3位。2024年企業法務分野 第17位、2022年企業法務分野 第9位、2016年企業法務分野 第10位、2015年企業法務分野 第8位、2013年企業法務部門 第2位、2012年企業法務部門 第4位。