- 資源 / エネルギー
地下ガス貯留・CCSの法制~石油開発・鉱業法制の拡張(2023年6月23日号)
近時、エネルギーセキュリティーの確保や、カーボンニュートラルの推進のため、ガスや二酸化炭素(CO2)を地下に圧入し、貯留することが行われている。これらの活動に不可欠な貯留層の利用や探索について、その構成は様々であるものの、既存の石油開発・鉱業法制を拡張することにより、国が付与する一定のライセンスや許可が必要であるとする法制を設けている国々がみられる。
ガスの地下貯留や、CO2の地下貯留(Carbon Capture and Storage、CCS)は、いずれも、トラップをなす地質構造(すなわち、岩石中を移動してきた石油・天然ガスを集積し、貯留させるような、石油・天然ガスの上方…続きは下記PDFファイルからご覧ください。
-
資源/エネルギーニューズレター
PDFダウンロード [436 KB]
世界でのLNG、バイオマス燃料、石炭、レアメタル、銅鉱石、石油、その他の金属鉱物等の開発及び売買といった上流・中流分野、ならびに日本での国内の電力ガス売買といった下流分野を中心に、資源エネルギー分野を扱う。海外の法律事務所の資源エネルギー部門に加え、新日本石油株式会社(現ENEOS株式会社)、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(現 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)、および株式会社JERAに出向或いは嘱託勤務した経験や、行政機関の委員等を務めた経験があり、業界実務と政策動向に幅広い知見を有する。経営的視点も加味し、付加価値のある法的サービスを提供することを心がけている。弊事務所の各部門のエキスパートと緊密に連携し、資源エネルギー分野に起こるあらゆる法的事象に対応。CCS(二酸化炭素分離回収貯留)、カーボンクレジット取引等の二酸化炭素に関わる法的問題にも先進的に取り組む。