メインコンテンツに移動
  • 当事務所主催

N&Aリーガルフォーラムオンライン

ビジネスと人権シリーズ 第4回「ビジネスと人権に関する危機管理対応とグリーバンスメカニズムの実務」

日時
収録日:2023年4月26日(水)公開期間:2023年5月1日(月) ~ 2023年6月1日(木) 17:00 (JST)
会場
オンライン配信

  

 本ビジネスと人権セミナーシリーズ第4回では、NGOやメディア等からの指摘により予期しない人権リスクを認識した場合の企業としてのあるべき対応や、苦情処理メカニズムの設置・運営方法に関する実務上のヒントについて、国際人権法分野と危機管理対応に詳しい各講師が連携しながら解説を行います。
 ビジネスと人権の分野は、企業に対して、企業自身が被るリスクではなく、人権保持者(ライツホルダー)が有する個々の人権に対するリスクを特定して対処していく責任を求めるものですが、一方で、現実問題として、人権リスクの発生・発覚は、企業のレピュテーションリスク等にも大きな影響を与え得ることは否めません。もっとも、人権リスクの発生・発覚に伴う企業のレピュテーションリスク等の低減策を検討するにあたっては、法令違反等の従来型の不正が発生・発覚した際のアプローチとは、やや異なる視点も必要となります。
 本セミナーでは、前半部分で、NGOやメディア等から指摘がなされて人権リスクが発覚した際の望ましい対応や望ましくない対応について、具体的事例を紹介しながら解説を行います。後半部分では、そういったリスクを日頃から防止するために、人権デューデリジェンスの実施と並んで重要な役割を果たすグリーバンスメカニズム(苦情処理メカニズム)の設置・運営実務のヒントを、従来の内部通報制度に関する実務的知見や、様々な視点を織り交ぜながら解説します。
 最後に、講師間のディスカッションを行いながら、人権リスクに対して、より効果的に対処し、適切な人権尊重経営を行うための在り方について、議論を展開します。

プログラム Program

  • NGOやメディア等から人権リスクについて指摘がなされた場合のあるべき対応
  • 法令違反等の従来型の不正に対する危機管理対応と人権リスクに対する危機管理対応の異同
  • ビジネスと人権において必要なグリーバンスメカニズムの設置の在り方 ~内部通報制度に関する実務からのヒント~
  • 講師間のディスカッション

講師等 Speakers

八木 浩史

八木 浩史 Hiroshi YAGI

  • パートナー
  • 東京

主たる業務分野は、企業の危機管理対応、争訟対応、コンプライアンス体制構築に関する助言等。危機管理対応では、様々な業界での危機管理案件に従事している。危機管理の初動対応や社内調査に対する助言・サポート、調査結果を踏まえた再発防止策の提言等を行っている。争訟では、企業不祥事に付随して生ずる役職員への責任追及訴訟、証券訴訟、株主代表訴訟対応等を中心に、その他一般的な争訟にも従事している。コンプライアンス体制構築に関しては、危機管理対応や争訟での知見、総合商社出向中の経験、米国留学・研修中の経験等を踏まえ、実務上の実現可能性を踏まえた、効果的なコンプライアンス体制の構築に向けた助言を行っている。

鈴木 悠介

鈴木 悠介 Yusuke SUZUKI

  • パートナー
  • 東京

企業の危機管理対応に関して、業界・法分野問わず、豊富な経験を有する。
報道記者の経験をいかし、法務・コンプライアンス部門だけでなく、広報部門とも戦略的に協働しながら、国内外での贈賄、談合・カルテル、下請法違反、品質不正、営業秘密侵害・情報漏洩、会計不正、インサイダー取引、ハラスメント、労災事故等の各種危機管理対応に従事。
危機管理広報の分野では、適時開示・リリース作成、想定問答作成、メディア対応(個別取材、記者会見、バックグラウンド・ブリーフィング等)、インターネット・SNS上の誹謗中傷対策等、有事におけるトータルなサポートが可能。平時においても、危機管理広報マニュアルや不祥事公表基準の整備、模擬記者会見トレーニング、広報関連業務のリーガルチェック等の幅広いアドバイスを行う。
また、不祥事の事実調査・原因分析においては、ジャーナリスティックな視点をいかし、表層的な原因分析にとどまらず、業界構造や組織風土等の“真因”に迫った分析を行う。その上で、社内外へのトップメッセージの発信、企業理念の策定、階層別のワークショップ、従業員の意識調査等の各種施策の立案・遂行にまで深く関与し、組織風土・役職員の意識改革も含めた再発防止策の実践をサポートしている。
案件に限らず、有事・平時の危機管理に関するセミナー・著作等の実績も多数。危機管理広報や組織風土改革に関して、オリジナリティー溢れる実践的なセミナーや体験型の社内研修に定評がある。

渡邉 純子

渡邉 純子 Junko WATANABE

  • カウンセル
  • 東京

国内外のコーポレート業務一般、ベトナムその他東南アジア諸国における日系企業の事業展開に関する幅広い業務への7年半にわたる従事経験、及び英国における3年の留学・実務経験を踏まえ、M&A、一般企業法務、アジア法務・ヨーロッパ法務を含む様々な法分野・法域との連携を行いながら、グローバルに急速に変化するサステナビリティ分野において、全方位的に企業の伴走支援を行う。また、国際労働機関(ILO)コンサルタントとしての業務経験も踏まえた、多様なステークホルダーとの連携も強みとする。ビジネスと人権も取扱分野とし、日本企業にアドバイスを提供している。
日本繊維産業連盟が2022年7月に策定した繊維・アパレル業界の人権デューデリジェンスに関する「繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン」の策定を、国際労働機関(ILO)コンサルタントとして国際機関の立場から主としてリード。
経済産業省の産業構造審議会の委員を含む、人権及び環境課題に関する政府の各種検討会での委員や大手上場企業のサステナビリティ・アドバイザリーボードの有識者等を務めるほか、役員研修など社内研修依頼・各種セミナー依頼にも数多く対応している。
戦略法務・ガバナンス研究会サステナビリティ分科会アドバイザー。ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員。一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)助言仲介委員。一般社団法人中部SDGs推進センター・シニアアドバイザー。International Bar Association Business Human Rights(BHR)Committee /Human Rights Law Committee 委員。

注意事項

視聴環境につきましては、こちらをご参照ください。
*本セミナーの録音・録画、内容や資料の無断複製・引用はお控えください。
*法律事務所所属の方、本分野に関するコンサルティング事業を行っている方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認できない⽅等(メールアドレスがフリーアドレスや携帯アドレスの⽅等)、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。