連載: TPPと政府・企業法務[第14回・完] 企業の社会的責任(労働・環境・腐敗防止等)
米谷三以弁護士、藤井康次郎弁護士および安井桂大弁護士が執筆した「TPPと政府・企業法務[第14回・完] 企業の社会的責任(労働・環境・腐敗防止等)」と題する論文が、NBL No.1094(2017年3月15日号)に掲載されました。
- 関連トピックス
-
- 連載: TPPと政府・企業法務[第1回] TPP及び国際経済法実務の概要
- 連載: TPPと政府・企業法務[第2回] TPP総論
- 連載: TPPと政府・企業法務[第3回] 関税
- 連載: TPPと政府・企業法務[第4回] 貿易円滑化、輸出入ライセンス
- 連載: TPPと政府・企業法務[第5回] 投資(1)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第6回] 投資(2)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第7回] 投資(3)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第8回] 投資(4)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第9回] 電子商取引
- 連載: TPPと政府・企業法務[第10回] 政府調達
- 連載: TPPと政府・企業法務[第11回] 知的財産(上)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第12回] 知的財産(下)
- 連載: TPPと政府・企業法務[第13回] 国有企業
著者等 Authors
独禁 / 通商・経済安全保障
- 日本の排出量取引制度整備の動向(上)
独禁 / 通商・経済安全保障
- トランプ2.0の通商・経済安全保障政策の概要
金融庁企業開示課においてコーポレートガバナンス・コードおよびスチュワードシップ・コードの改訂を担当。また、世界有数の長期アクティブ運用機関であるフィデリティの日本拠点(フィデリティ投信株式会社運用本部)へ出向し、エンゲージメント・議決権行使およびサステナブル投資の実務に従事した経験を有する。これらの経験を踏まえた豊富な知見に基づき、コーポレートガバナンスやサステナビリティ対応、M&A、株主/ステークホルダーアクティビズム対応、SR対応等の幅広い案件において、多様なステークホルダーの利害を想定した戦略的視点を踏まえたアドバイスを提供する。関連する企業実務課題に関する書籍・論文の執筆やセミナー・講演への登壇も多数。担当した株式会社スノーピークのMBOによる非公開化案件がIFLR Asia-Pacific Awards 2025のPrivate Equity部門でショートリストに選出。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
N&Aリーガルフォーラム
トークンビジネスシリーズ「Web3・トークンビジネスのトレンドと法的論点」
東京
当事務所主催
-
-
海外子会社における法的リスク管理のためのティップス
オンライン配信,東京
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラム
日本と欧州を巡るサステナビリティ情報開示の最新動向と今後の実務対応の要諦
東京
当事務所主催
-
-
N&Aリーガルフォーラム
元報道記者の弁護士による、模擬記者会見のススメ
東京
当事務所主催
-
-
執行・訴訟動向を踏まえたGDPRのアップデートとサイバーセキュリティ法令への対応
デュッセルドルフ
所外セミナー
-
-
不祥事・不正への”免疫力“を高める企業風土作り
オンライン配信
所外セミナー
競争法の分野においては、多数の談合や国際カルテル事件、日本内外の企業結合審査対応、優越的地位濫用事件や最新のプラットフォームやデジタル関連の単独行為事案などを手がけてきている。また、資源の寡占・独占への対処案件やLNGのアジア市場における競争環境を促進するための案件も手がけるなど、資源エネルギー分野にも強みを有する。
国際通商法の分野では、経済産業省の政府内弁護士として、中国レアアース事件をはじめに多くのWTO紛争を担当。当事務所においても、国内外のアンチダンピングや補助金相殺関税の申請活動や応訴活動を常時手がけているほか、WTO紛争解決手続への参加を含むWTO協定に関する案件、CPTPP、日EUEPA等の経済連携協定に関する案件、投資協定仲裁に関する案件、輸出管理、投資規制、経済制裁をはじめとする経済安全保障分野の案件を多く手がける。
近年はこうした分野の知見・経験を活かし、デジタル分野の法政策・規制やサスティナビリティ関連の公共政策に関連する案件への取組みも強化している。