国際通商政策の最前線(下)[経済安全保障、企業に求められる対応編]
中島 和穂弁護士、藤井 康次郎弁護士、平家 正博弁護士および根本 拓弁護士の座談会録「国際通商政策の最前線(下)[経済安全保障、企業に求められる対応編]」が、NBL No.1228(2022年10月15日号)に掲載されました。
- 関連リンク
著者等 Authors
競争法の分野においては、多数の談合や国際カルテル事件(橋梁、自動車部品、エアカーゴ、フォワーダー、高圧電線等)、日本内外の企業結合審査対応(鉄鋼、資源エネルギー分野、素材産業、電機・電子産業、証券取引所、食料等)、優越的地位濫用事件や最新のインターネット関係の単独行為事案などを手がけてきている。また、鉄鋼業界を代理し鉄鉱石および原料炭の世界的な大手のBHPビリトンとリオティントの事業統合を阻止した案件やLNGのアジア市場における競争環境を促進するための案件も手がけるなど、資源エネルギー分野にも強みを有する。 国際通商法の分野では、経済産業省の政府内弁護士として、中国レアアース事件をはじめに多くのWTO紛争を担当。当事務所においても、国内外のアンチダンピングや補助金相殺関税の申請活動や応訴活動を常時手がけているほか、WTO紛争解決手続への参加を含むWTO協定に関する案件、CPTPP、日EUEPA等の経済連携協定に関する案件、投資協定仲裁に関する案件、輸出管理、投資規制、経済制裁をはじめとする経済安全保障分野の案件を多く手がける。
独禁 / 通商・経済安全保障
- グリーンウォッシュ(見せかけの環境対応)の代償と法的リスクの予防(2023年11月22日号)
独禁 / 通商・経済安全保障
- EU外国補助金規制:公共政策対応の観点からの検討及び対応(2023年11月17日号)
国際通商法を専門とする。2016年から2018年まで経済産業省に出向し、政府内弁護士として、多数のWTO紛争や貿易交渉を担当するとともに、米中の通商政策への対応を行った。現在は、日本が関係するWTO紛争解決手続案件、国内外の貿易救済措置(アンチダンピング、セーフガード)、国際通商法関係の政府の委託調査、関税・原産地関係への対応等を広く手がけている。近年は、貿易と環境・人権の問題にも積極的に取り組んでおり、多数の執筆が存在。
ヨーロッパ
独禁 / 通商・経済安全保障
- EU経済的威圧措置を抑止するための規則の採択(2023年11月06日号)
弁護士が推す!実務に役立つ研究論文
- 経済的威圧を巡る通商ルール
独禁 / 通商・経済安全保障
- EUによる中国製EVに対するCVD調査について (2023年10月11日号)
事業再生局面での官民ファンドによるM&A、証券会社と証券取引所間の巨額の損害賠償紛争、日本で初めての買収防衛策の導入、世界に拠点を有する企業間の統合、地政学的なリスクを抱える中東への進出案件、M&Aの価格調整における巨額の仲裁案件など、様々な論点が複雑に絡む案件の経験が豊富。 近時は、経済安全保障規制に関して、取引のリスクアセスメントや契約書作成、当局への自主申告、当局の執行に対する対応、および、コンプライアンス体制の整備を助言する。特に、技術競争や人権に関する米中対立、ミャンマー、イランやロシアに関して、日本・欧米の経済制裁、輸出規制その他の経済安全保障規制が関係する取引に数多く関与する。