誇れる会社であるために 戦略としてのCSR
-
書籍
誇れる会社であるために 戦略としてのCSR
柴原多弁護士、湯川雄介弁護士および根本剛史弁護士が執筆に参加した『誇れる会社であるために 戦略としてのCSR』が、クロスメディア・パブリッシングから刊行されました。
書籍詳細
第1章 企業が果たすべき「責任」は
第2章 ビジネス現場のCSR
第3章 企業活動により侵害される人権
第4章 全ての人を認めて受け入れる
第5章 企業と環境・生物多様性
第6章 CSRの実践に必要なことは
第7章 これからのCSR
著者等 Authors
事業再生 / 倒産
- 私的整理の多数決化と日本経済
事業再生 / 倒産
- 日本の事業承継とアジアの事業承継
「ビジネスと人権」の分野において、人権規範の策定、人権デューディリジェンス、ステークホルダーエンゲージメント、契約における人権条項の策定、各国現代奴隷法対応のほか、人権課題がある国との取引に関する相談を含めて企業が直面する人権課題対応を数多く支援。日本弁護士連合会国際人権問題委員会(ビジネスと人権PT)の幹事を務め、大学・ロースクールで教壇に立つほか、書籍、セミナー等を通じた本分野の普及にわたる活動にも従事している。 また、2013年1月よりミャンマーのヤンゴンに駐在し、西村あさひヤンゴン事務所の代表を務めており、ミャンマーへの投資を企図しているおよび進出済み企業に対し、法領域・事業セクターを問わず広くアドバイスを提供するほか、法令の起草を含めて数多くの法整備支援活動にも従事。ミャンマー倒産実務家協会の最初の外国人会員となる等ミャンマー法務のパイオニア的存在。
80件余りの企業の再生・倒産案件を踏まえ、多角的な観点から、M&A、ファイナンスの調達、私的整理における金融機関とのコミュニケーションに尽力。また従来より、上記案件に加えて、幅広く利害の対立する事業継承案件(家族憲章の作成等)に注力するとともに、クライアントおよびクライアントの属する業界環境・経済的実態を踏まえ、複数の訴訟案件に対応する。