「ビジネスと人権」の実務
-
書籍
「ビジネスと人権」の実務
根本剛史弁護士、渡邉純子弁護士が取りまとめ、湯川雄介弁護士、森田多恵子弁護士、伴真範弁護士、石﨑泰哲弁護士、平家正博弁護士、安井桂大弁護士、加藤由美子弁護士、中島朋子弁護士、西原彰美弁護士、田代夕貴弁護士、稲岡優美子弁護士、水野雄介弁護士および宮﨑由布子弁護士が執筆した『「ビジネスと人権」の実務』が、商事法務より刊行されました。
第1章 「ビジネスと人権」の最新動向と実務対応
Ⅰ 企業にとっての「ビジネスと人権」の重要性
Ⅱ 欧州における先端動向
Ⅲ 米国の通商規制型の状況(米国法制編)
Ⅳ アジアにおける動向
Ⅴ 日本の動向
Ⅵ 日本企業における実務上の論点・課題
Ⅶ M&Aにおける人権DDの留意点
Ⅷ 結語
第2章 「人権デュー・ディリジェンス指針」の概要
Ⅰ はじめに
Ⅱ 人権DDガイドライン(総論)
Ⅲ 人権DDガイドライン(各論)
Ⅳ 「ビジネスと人権」に関する海外法制の最新動向とその対応
Ⅴ ビジネスと人権に関する開示等の実務対応
Ⅵ 企業の人権尊重の取組みに関する企業の皆様からの疑問点への回答
Ⅶ 結語
第3章 M&Aにおける人権デュー・ディリジェンスの実務と留意点
Ⅰ 様々な法分野の連携が必要な「ビジネスと人権」
Ⅱ M&Aにおける人権デュー・ディリジェンス(人権DD)の重要性
Ⅲ M&Aにおける人権DDの実務上の留意点
第4章 人権尊重の取組みの実践知──人権デュー・ディリジェンス指針を踏まえて
Ⅰ 総論(基礎):人権DDの全体像
Ⅱ 各論(実務上の留意点):企業による人権尊重の取組み、人権方針策定
Ⅲ 各論(実務上の留意点):負の影響の特定・評価・防止・軽減
Ⅳ 各論(実務上の留意点):企業による取組みの実効性の評価、情報開示、救済
第5章 グローバルサプライチェーンにおける契約対応の実務
Ⅰ 「ビジネスと人権」に関する近時の潮流およびモデル条項の位置づけ
Ⅱ 契約当事者が従うべき人権パフォーマンス基準の概要
――Schedule P およびSchedule Q の概要
Ⅲ モデル条項の概要および実務上の留意点
第6章 ジェンダー・ギャップに関する近時の動向と人的資本改革
Ⅰ はじめに
Ⅱ 諸外国における議論の動向
Ⅲ ジェンダー・ギャップに真摯に取り組む人的資本改革
- 関連リンク
著者等 Authors
シンガポール、ミャンマーの海外駐在、関西大手家電メーカーの社内弁護士を経て、弁護士法人西村あさひ法律事務所 大阪事務所に参加。関西企業を中心に、国内外の買収その他資本提携、危機管理案件、労務問題その他一般企業法務等に広く携わる。案件に応じた適切なチームアップを行い、複雑かつ専門性や新規性の高い案件も、ワンストップで対応する。 欧米、アジア(ASEANを含む)、アフリカ等の諸外国における進出・撤退案件等を幅広く担当し、国際取引全般に豊富な 経験を有する。ミャンマー案件には広く携わり、バングラデシュ等の新興国にも注力する。近時は、大手企業による国内外のスタートアップ企業の買収・投資も複数担当するほか、紛争・高リスク地域や外国人労働者等に関する人権デュー・ディリジェンスを担当するなど、注目を集める新しい分野における実績も重ねる。
国際通商法を専門とする。2016年から2018年まで経済産業省に出向し、政府内弁護士として、多数のWTO紛争や貿易交渉を担当するとともに、米中の通商政策への対応を行った。現在は、日本が関係するWTO紛争解決手続案件、国内外の貿易救済措置(アンチダンピング、セーフガード)、国際通商法関係の政府の委託調査、関税・原産地関係への対応等を広く手がけている。近年は、貿易と環境・人権の問題にも積極的に取り組んでおり、多数の執筆が存在。
当事務所主催
- 2024年大統領選挙を見据えた米国通商政策の行方
独禁 / 通商・経済安全保障
- EUの炭素国境調整措置(CBAM)-アップデート-
独禁 / 通商・経済安全保障
- EU外国補助金規制における公共調達の事前届出及び審査
金融庁企業開示課においてコーポレートガバナンス・コードおよびスチュワードシップ・コードの改訂を担当。また、世界有数の長期アクティブ運用機関であるフィデリティの日本拠点(フィデリティ投信株式会社運用本部)へ出向し、エンゲージメント・議決権行使およびサステナブル投資の実務に従事した経験を有する。これらの経験を踏まえた豊富な知見に基づき、コーポレートガバナンスやサステナビリティ対応、M&A、株主/ステークホルダーアクティビズム対応、SR対応等の幅広い案件において、多様なステークホルダーの利害を想定した戦略的視点を踏まえたアドバイスを提供する。関連する企業実務課題に関する書籍・論文の執筆やセミナー・講演への登壇も多数。
多国籍企業や官公庁を主なクライアントとし、コーポレート/M&A、独占禁止法/競争法、国際訴訟案件を含む企業法務全般に従事。東京に加え、ワシントンDC、ニューヨーク、ロンドン、デュッセルドルフ、フランクフルトにおける通算12年以上の留学・実務経験、世界25カ国以上の多国籍チームの中で培った幅広いネットワークを活かし、言語・文化・法制度・商習慣等の相違に配慮しながら日本企業の海外進出・ビジネス拡大および外国企業の日本進出・ビジネス拡大を支援する。
主な業務分野は企業法務全般である一方、複数の国際機関やNGOに向けたPro Bono案件(法令調査、判例編纂および電子化プロジェクト等)を多数手がけた経験に加え、FASID(国際開発機構)/外務省による国際協力入門コース(タイにおける実地研修含む)、University of Oxford提供の“Oxford Leading Sustainable Corporations Programme (Certificate)”を修了しており、欧州各国のサプライチェーンにおける人権・環境デュー・ディリジェンス法制化の動きにも詳しい。
稲岡 優美子(編著書) Yumiko INAOKA
- アソシエイト
- 東京
宮﨑 由布子(編著書) Yuko MIYAZAKI
- アソシエイト
- 東京
中島 朋子(編著書) Tomoko NAKASHIMA
- アソシエイト
- 東京
西原 彰美(編著書) Akimi NISHIHARA
- アソシエイト
- 東京
国内外のコーポレート業務一般、ベトナムその他東南アジア諸国における日系企業の事業展開に関する幅広い業務への7年半にわたる従事経験、及び英国における3年の留学・実務経験を踏まえ、M&A、一般企業法務、アジア法務・ヨーロッパ法務を含む様々な法分野・法域との連携を行いながら、グローバルに急速に変化するサステナビリティ分野において、全方位的に企業の伴走支援を行う。また、国際労働機関(ILO)コンサルタントとしての業務経験も踏まえた、多様なステークホルダーとの連携も強みとする。ビジネスと人権も取扱分野とし、日本企業にアドバイスを提供している。
日本繊維産業連盟が2022年7月に策定した繊維・アパレル業界の人権デューデリジェンスに関する「繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン」の策定を、国際労働機関(ILO)コンサルタントとして国際機関の立場から主としてリード。
経済産業省の産業構造審議会の委員を含む、人権及び環境課題に関する政府の各種検討会での委員や大手上場企業のサステナビリティ・アドバイザリーボードの有識者等を務めるほか、役員研修など社内研修依頼・各種セミナー依頼にも数多く対応している。
戦略法務・ガバナンス研究会サステナビリティ分科会アドバイザー。ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員。一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)助言仲介委員。一般社団法人中部SDGs推進センター・シニアアドバイザー。International Bar Association Business Human Rights(BHR)Committee /Human Rights Law Committee 委員。
関連するナレッジ Related Knowledge
-
-
法務の守備範囲の拡がりと今後期待される法務像
オンライン配信,東京
所外セミナー
-
-
≪ケーススタディで考える≫経済安全保障の基礎知識と最新動向
オンライン配信, 東京
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
現地化推進とコンプライアンス強化の中国法務
オンライン配信
当事務所主催
-
-
人権問題と企業の人権デューデリジェンスへの対応
オンライン配信
所外セミナー
-
-
N&Aリーガルフォーラムオンライン
2024年大統領選挙を見据えた米国通商政策の行方
オンライン配信(アーカイブ)
当事務所主催
-
-
米国契約法の基礎と応用~実務に取り組むうえで押さえるべき法概念と解釈論~[第4回]契約の成立要件各論 ①約因-Consideration- Part 2
論文
「ビジネスと人権」の分野において、人権規範の策定、人権デューディリジェンス、ステークホルダーエンゲージメント、契約における人権条項の策定、各国現代奴隷法対応のほか、人権課題がある国との取引に関する相談を含めて企業が直面する人権課題対応を数多く支援。日本弁護士連合会国際人権問題委員会(ビジネスと人権PT)の幹事を務め、大学・ロースクールで教壇に立つほか、書籍、セミナー等を通じた本分野の普及にわたる活動にも従事している。 また、2013年1月よりミャンマーのヤンゴンに駐在し、西村あさひヤンゴン事務所の代表を務めており、ミャンマーへの投資を企図しているおよび進出済み企業に対し、法領域・事業セクターを問わず広くアドバイスを提供するほか、法令の起草を含めて数多くの法整備支援活動にも従事。ミャンマー倒産実務家協会の最初の外国人会員となる等ミャンマー法務のパイオニア的存在。