企業法務のリーガル・リサーチ
-
書籍
企業法務のリーガル・リサーチ
小林和真呂弁護士、諸井領児弁護士、野澤大和弁護士、沼田知之弁護士、桜田雄紀弁護士、若林義人弁護士、横山兼太郎弁護士、平家正博弁護士、堀裕彌弁護士、小川慶弁護士、増田亮太弁護士および真貝淳一弁護士が執筆した『企業法務のリーガル・リサーチ』が、有斐閣より刊行されました。
目次
第1章 リサーチの基本
第2章 訴訟実務のリサーチ
第3章 会社法分野のリサーチ
第4章 M&Aのリサーチ
第5章 倒産・事業再生分野のリサーチ
第6章 独占禁止法分野のリサーチ
第7章 ファイナンス分野のリサーチ
第8章 金融規制分野のリサーチ
第9章 税務分野のリサーチ
第10章 労働法分野のリサーチ
第11章 知的財産法分野のリサーチ
第12章 危機管理実務のリサーチ
第13章 情報・データ(個人情報保護)分野のリサーチ
第14章 国際通商分野のリサーチ
第15章 外為法分野のリサーチ
- 関連リンク
著者等 Authors
諸井 領児(著者) Ryoji MOROI
- パートナー
- 東京
2011年の東日本大震災以降、我が国の再生可能エネルギー関連分野に積極的に関与。同分野の法規制にも精通しており、太陽光発電・陸上風力発電・洋上風力発電・バイオマス発電等のプロジェクトそのものの開発から、プロジェクトファイナンスに至るまで、国内クライアントのみならず、海外クライアントに対しても、クライアントのニーズに応じて様々な案件においてアドバイスを提供。不動産取引、GK-TKスキームやTMKを用いたストラクチャードファイナンスにも明るく、これらの横断的な知識を必要とする取引を最も得意とする。スピーディに有益なアドバイスを行うことを心がけている。
法務省での出向を契機に法務省で培った経験や知見を生かした、難易度の高い案件を含む幅広いコーポレート業務全般をカバーする対応力に強み。株主総会指導を含むジェネラルコーポレート、国内外のM&A、役員報酬を含むコーポレートガバナンス、子会社管理を含むグループガバナンス、ディスクロージャー、会社法および金融商品取引法を含む企業関連法制の改正対応等のほか、株式対価のクロスボーダーM&Aやアクティビストによる臨時株主総会請求等のアクティビストの対応、バーチャル株主総会対応、証券訴訟、善管注意義務違反等に関する法律意見書の作成、信託を利用した新しい株式取得スキームの検討等の難易度の高い案件に数多く関与。クライアントとの信頼関係を第一に考えて、案件の規模にかかわらず、クライアントからの依頼に親切丁寧かつタイムリーに対応することを信条。クライアントの潜在的なニーズを掘り起こすべく、企業関連法制の改正動向をはじめとする企業法務の様々テーマに関する執筆・講演に精力的に取り組む。
沼田 知之(著者) Tomoyuki NUMATA
- パートナー
- 東京
企業の危機管理、独占禁止法/競争法対応を専門とし、特にIT・技術関連の理解を要する案件の経験が豊富である。 危機管理分野においては、海外公務員贈賄、製造業の品質問題、営業秘密の漏洩、粉飾決算・インサイダー取引、相場操縦等の金融商品取引法違反、環境法令違反、反社会的勢力問題、従業員による不正行為等の案件を広く扱った経験を有しており、事実調査、行政当局・刑事当局対応(公正取引委員会の確約手続への対応、日本版司法取引への対応を含む)、マスコミ・投資家・消費者対応、原因究明、再発防止策の立案等を含む戦略的な対応を行う。 独禁法/競争法分野においては、刑事事件・行政事件を含むカルテル・入札談合案件、私的独占・不公正な取引方法等の単独行為案件、景表法違反案件等に関与し、国際カルテル等海外当局対応も数多く扱っている。また、国内外の企業結合審査、業務提携にかかる公取委・競争当局対応の経験も豊富である。 個別案件を離れて、贈収賄防止体制、競争法管理体制、内部通報制度、内部監査/モニタリング等、法令遵守の仕組み作りへのアドバイスも多く手がけており、特に機械学習・データアナリティクス、テキストマイニング等の高度テクノロジーを活用した体制整備に通じている。
令和元年(2019年)から令和4年(2022年)まで3年間、財務省に大臣官房企画官(任期付公務員)として勤務。在任中、2019年の外国投資家による上場企業の株式取得に係る事前届出の閾値を10%から1%に引き下げることなどを内容とする外為法改正の制度設計・立案を担当。 改正法施行以降は、事前届出に係る指定業種の見直し(感染症に対する医薬品・医療機器、重要鉱物資源関係の追加)、審査・モニタリング等の運用強化、米CFIUSをはじめとする同志国の関係機関との投資審査における連携強化、ロシアのウクライナ侵攻を受けた令和4年の外為法改正(暗号資産関連)、ロシア向け新規投資禁止などに携わる。
また、OECD(経済協力開発機構)の主催する加盟国の投資担当者向のウェビナーにおいて、スピーカーを務めている。
May 2021 – Webinar on Transparency, Predictability and Accountability for investment screening mechanisms
May 2022 – Regulatory proportionality of investment screening mechanisms
長年にわたり、債務者サイド、債権者サイド、スポンサーサイド等、様々なクライアントの立場から事業再生 / 倒産案件に携わる。上場企業から地方の中小・中堅企業に至るまで、幅広い業種の案件に対応した経験を通じ、クライアントのニーズに対応する的確なソリューションを提供。また、当該経験もいかし、東京弁護士会 法律研究部 倒産法部の執行部職や、一般社団法人 事業再生実務家協会の常議員等、公的な業務にも従事。 近時では、企業間の紛争案件にも多数対応しており、クライアントのビジネス背景まで理解した戦略的なアドバイスを提供する。
国際通商法を専門とする。2016年から2018年まで経済産業省に出向し、政府内弁護士として、多数のWTO紛争や貿易交渉を担当するとともに、米中の通商政策への対応を行った。現在は、日本が関係するWTO紛争解決手続案件、国内外の貿易救済措置(アンチダンピング、セーフガード)、国際通商法関係の政府の委託調査、関税・原産地関係への対応等を広く手がけている。近年は、貿易と環境・人権の問題にも積極的に取り組んでおり、多数の執筆が存在。
独禁 / 通商・経済安全保障
- トランプ2.0の通商・経済安全保障政策の概要
独禁 / 通商・経済安全保障
- トランプ2.0の通商・経済安全保障政策の概要
堀 裕彌 (著者) Hiroya HORI
- アソシエイト
- 東京
独禁 / 通商・経済安全保障
- 米国HSR 届出規程改定の概要
資源 / エネルギー
- IPCCインベントリガイドラインにおけるCCSの取扱い(2024年2月6日号)
小川 慶 (著者) Kei OGAWA
- アソシエイト
- 東京
独禁 / 通商・経済安全保障
- 米国インフレ抑制法に基づくEV補助プログラム-「懸念される外国の事業体」ルールの明確化-(2024年1月12日号)
ヨーロッパ
独禁 / 通商・経済安全保障
- EU経済的威圧措置を抑止するための規則の採択(2023年11月06日号)
増田 亮太 (著者) Ryota MASUDA
- アソシエイト
- 東京
真貝 淳一 (著者) Junichi SHINGAI
- アソシエイト
- 東京
独禁 / 通商・経済安全保障
- 米国M&A最新動向―米国司法省による新セーフハーバー・ポリシーの発表―(2023年10月23日号)
独禁 / 通商・経済安全保障
- EU競争法における昨年の規制改革の動向 ―垂直的協定に対する新しいルールを中心に―(2023年1月17日号)
複数の法域での企業結合審査を要する企業結合案件に日常的に従事。実績未掲載のものも含め、問題解消措置の要否が問題となる案件にも多数関与。カルテルを含む違反行為の調査対応、再発防止策、予防策の助言にも豊富な経験。自動車をはじめとする各種製造業、エネルギー、電気通信、ヘルスケア、金融を含む幅広い産業分野において、企業結合の他一般的な取引相談にも広く従事。競争法に関連する政府関係委員会に委員として関与。