N&Aニューズレター配信申込 Menu 概要 著者等 N&Aニューズレター配信申込 ヨーロッパ ヨーロッパニューズレター2020年8月18日号 概要 著者等 N&Aニューズレター配信申込 トピックス I. ソーシャルネットワークサービスの提供者に対するドイツ競争法の執行を巡る ドイツ最高裁決定 (川合弘造、角田龍哉) II. 英国によるEU離脱と原産地規則における拡張的な累積適用の可能性 (菅悠人、玉木咲良) III. 外国投資規制 東欧諸国における各国法令アップデート (星野大輔、古屋亨) ヨーロッパニューズレター2020年8月18日号 (1.19 MB / 11 pages) PDFダウンロード [1.19 MB] 著者等 Authors 川合 弘造 Kozo KAWAI パートナー東京03-6250-6339 Contact 独占禁止法/競争法分野では内外のカルテル/私的独占等の違反被疑事件・企業結合案件・コンプライアンスのいずれについても対応し、国際的な弁護士評価誌でも我が国で最高ランクの評価を得ている。大型国際カルテル案件の処理や著名な企業結合の実現に貢献。通商法分野では我が国における開拓者として知られ、民間企業及び政府機関の双方に助言を継続しており世界的に知名度も高い。内外企業を代理して、日本の不当廉売関税や補助金相殺関税案件に関与。海外当局による不当廉売関税調査対応の他、輸出規制、政府調達協定を巡る日本国内紛争に従事する。上記分野に限らず、国際的な紛争、危機管理対応や規制当局対応にも従事している。More Details2023.10.23 独禁 / 通商・経済安全保障 米国M&A最新動向―米国司法省による新セーフハーバー・ポリシーの発表―(2023年10月23日号)2023.5.1 書籍 Research Handbook on Global Merger Control2023.3.8 独禁 / 通商・経済安全保障 経済安全保障と貿易救済制度の活用について(2023年3月8日号) 菅 悠人 Yujin SUGA パートナー東京クロスボーダーM&Aやコーポレートをはじめとして、個人情報保護、商事紛争、国際通商等を中心に幅広い分野で経験を有する。M&Aにおいては、欧州・アジア・米州など多数の法域が関わる国際性の高い事案の扱いに特に強みを有する。個人情報保護に関しては、日本の個人情報保護法、欧州のGDPR、米国カリフォルニア州のCCPAをはじめとして、複数の法域にまたがる事業活動におけるデータ保護法制への対応について積極的な支援を依頼者に提供している。また、商事紛争に関しても、クロスボーダー案件を中心に、日本で活動する外国企業に対する支援を行っているほか、外国で活動する日本企業に対して法務面のアドバイスを提供している。特に欧州については、自身の過去の在住及び在勤経験を活かしながら、日本企業が欧州現地で展開する事業に関して、幅広い分野において依頼者に的確かつタイムリーな支援を提供している。More Details2025.9.22 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート2025.7.23 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート2025.5.28 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート 古屋 亨 Toru FURUYA アソシエイト東京2023.1.1 論文 リスクマネジメント委員会導入における実務論点 角田 龍哉 Tatsuya TSUNODA パートナー東京03-6250-6757 Contact 日本内外の企業結合審査対応や談合・カルテル調査対応のほか、独占禁止法関連の訴訟を含む最先端のデジタル分野やプラットフォーム関連の競争法案件を多数手掛けている。インフラ、エネルギー業界における単独行為事案など、寡占・独占が問題となる競争法事案の経験も多い。デジタルプラットフォーム、クラウド・コンピューティング、広告、AI、ソーシャルメディア、電気通信サービス、電波、サイバーセキュリティ、FinTech、消費者対応等の多様なテクノロジー業界・業務分野に精通し、幅広い規制案件を数多く担当。複数の規制領域にまたがる新しい課題にも対応力を発揮する。数多くのグローバル企業の案件や国際通商案件などを担当する経験から、国内外の政治、政策動向を踏まえた政策・法務両面の課題をめぐる包括的な分析、戦略立案も得意としている。競争やテレコムをはじめとする幅広いデジタル関連のレギュレーションやポリシーに対して、規制遵守やコンプライアンス対応に加えて、国際的視野や理論研究に裏打ちされた分析や戦略を提供する。法律時報の学界回顧(経済法分野)には2023年・2024年と2年連続で業績が掲載されるなど、デジタルポリシー・レギュレーション領域における著作も多数ある。More Details2025.11.20所外セミナーLexology’s 2025 APAC Competition Masterclass Panel2025.10.30〜10.31所外セミナーUSC CTLB Webinar: The Japan Fair Trade Commission's New Smartphone Act Regulation2025.9.19所外セミナーData Use Restrictions under the Mobile Software Competition Act 関連するナレッジ Related Knowledge 2025.12.17 N&Aリーガルフォーラム 海外資本活用を通じた企業価値向上の実現 札幌 当事務所主催 森本 凡碩 坪野 未来 天野 富士子 2025.12.17 グローバル企業に求められる贈賄防止デューデリジェンスの最新潮流 オンライン配信,東京 所外セミナー 安部 立飛(講師) 2025.12.5 N&Aリーガルフォーラム シンガポール・マレーシア・インドネシアにおける法務デューデリジェンスの勘所 東京 当事務所主催 吉本 智郎 眞榮城 大介 金子 正紀 2025.12.3 N&Aリーガルフォーラムオンライン 企業における生成AIに対する取組の視点 オンライン配信 当事務所主催 濱野 敏彦 2025.11.28 第2回EUデジタル規制 オンライン配信, 東京 所外セミナー 石川 智也(講師) 2025.11.27 適用開始後の実務も踏まえた、EUデータ法の実務対応 オンライン配信 所外セミナー 石川 智也(講師)
川合 弘造 Kozo KAWAI パートナー東京03-6250-6339 Contact 独占禁止法/競争法分野では内外のカルテル/私的独占等の違反被疑事件・企業結合案件・コンプライアンスのいずれについても対応し、国際的な弁護士評価誌でも我が国で最高ランクの評価を得ている。大型国際カルテル案件の処理や著名な企業結合の実現に貢献。通商法分野では我が国における開拓者として知られ、民間企業及び政府機関の双方に助言を継続しており世界的に知名度も高い。内外企業を代理して、日本の不当廉売関税や補助金相殺関税案件に関与。海外当局による不当廉売関税調査対応の他、輸出規制、政府調達協定を巡る日本国内紛争に従事する。上記分野に限らず、国際的な紛争、危機管理対応や規制当局対応にも従事している。More Details2023.10.23 独禁 / 通商・経済安全保障 米国M&A最新動向―米国司法省による新セーフハーバー・ポリシーの発表―(2023年10月23日号)2023.5.1 書籍 Research Handbook on Global Merger Control2023.3.8 独禁 / 通商・経済安全保障 経済安全保障と貿易救済制度の活用について(2023年3月8日号)
菅 悠人 Yujin SUGA パートナー東京クロスボーダーM&Aやコーポレートをはじめとして、個人情報保護、商事紛争、国際通商等を中心に幅広い分野で経験を有する。M&Aにおいては、欧州・アジア・米州など多数の法域が関わる国際性の高い事案の扱いに特に強みを有する。個人情報保護に関しては、日本の個人情報保護法、欧州のGDPR、米国カリフォルニア州のCCPAをはじめとして、複数の法域にまたがる事業活動におけるデータ保護法制への対応について積極的な支援を依頼者に提供している。また、商事紛争に関しても、クロスボーダー案件を中心に、日本で活動する外国企業に対する支援を行っているほか、外国で活動する日本企業に対して法務面のアドバイスを提供している。特に欧州については、自身の過去の在住及び在勤経験を活かしながら、日本企業が欧州現地で展開する事業に関して、幅広い分野において依頼者に的確かつタイムリーな支援を提供している。More Details2025.9.22 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート2025.7.23 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート2025.5.28 データ保護 データ保護関連規制 各国法アップデート
角田 龍哉 Tatsuya TSUNODA パートナー東京03-6250-6757 Contact 日本内外の企業結合審査対応や談合・カルテル調査対応のほか、独占禁止法関連の訴訟を含む最先端のデジタル分野やプラットフォーム関連の競争法案件を多数手掛けている。インフラ、エネルギー業界における単独行為事案など、寡占・独占が問題となる競争法事案の経験も多い。デジタルプラットフォーム、クラウド・コンピューティング、広告、AI、ソーシャルメディア、電気通信サービス、電波、サイバーセキュリティ、FinTech、消費者対応等の多様なテクノロジー業界・業務分野に精通し、幅広い規制案件を数多く担当。複数の規制領域にまたがる新しい課題にも対応力を発揮する。数多くのグローバル企業の案件や国際通商案件などを担当する経験から、国内外の政治、政策動向を踏まえた政策・法務両面の課題をめぐる包括的な分析、戦略立案も得意としている。競争やテレコムをはじめとする幅広いデジタル関連のレギュレーションやポリシーに対して、規制遵守やコンプライアンス対応に加えて、国際的視野や理論研究に裏打ちされた分析や戦略を提供する。法律時報の学界回顧(経済法分野)には2023年・2024年と2年連続で業績が掲載されるなど、デジタルポリシー・レギュレーション領域における著作も多数ある。More Details2025.11.20所外セミナーLexology’s 2025 APAC Competition Masterclass Panel2025.10.30〜10.31所外セミナーUSC CTLB Webinar: The Japan Fair Trade Commission's New Smartphone Act Regulation2025.9.19所外セミナーData Use Restrictions under the Mobile Software Competition Act
2025.10.30〜10.31所外セミナーUSC CTLB Webinar: The Japan Fair Trade Commission's New Smartphone Act Regulation
独占禁止法/競争法分野では内外のカルテル/私的独占等の違反被疑事件・企業結合案件・コンプライアンスのいずれについても対応し、国際的な弁護士評価誌でも我が国で最高ランクの評価を得ている。大型国際カルテル案件の処理や著名な企業結合の実現に貢献。通商法分野では我が国における開拓者として知られ、民間企業及び政府機関の双方に助言を継続しており世界的に知名度も高い。内外企業を代理して、日本の不当廉売関税や補助金相殺関税案件に関与。海外当局による不当廉売関税調査対応の他、輸出規制、政府調達協定を巡る日本国内紛争に従事する。上記分野に限らず、国際的な紛争、危機管理対応や規制当局対応にも従事している。